2014年07月25日

『高齢者は低下』


タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。



またまた、登場の

 “わら坊” です。


暑いですね。

わらは比較的、風通しがいいのですが、さすがにグッタリです。




今日は、 『高齢者の身体の変化』 について講義をしましょう。


この分野は、実は最近は、毎年、国家試験に出題 されています。


今日の講義で、国家試験、1点ゲットですね。






『高齢者の体の変化』 については、

ずばり、



『基本的に減少(低下)する』 


 と覚えておけばよいでしょう。




具体的には、


【心機能低下】
  心拍出量  減少
  左室駆出率 減少

【呼吸機能低下】
  動脈血酸素分圧 減少
  酸素摂取量   減少

【腎機能低下】
  腎血流量  減少
  体水分量  減少

【聴覚機能の低下】

  高音域の聴力低下

【骨機能の低下】
  骨塩量   減少
  骨密度   減少
  赤血球数  減少



これらは、無理に覚えなくてもよいでしょう。 


とにかく 減少する と覚えておけばいいですね。




増加する例外だけ覚えておきましょう。



例外は、


血圧、尿量、残気量、体脂肪率

の4つです。




それぞれ、

末梢血管抵抗・収縮期血圧 上昇

夜間尿量      増加

残気量      増加  

体脂肪率      増加 





しかしこれらも実はいろいろなものの低下でおきるものですが.......


夜間尿量  増加    ( 腎機能低下 → 再吸収低下)
末梢血管抵抗・収縮期血圧 増加   (血管の柔らかさの低下)
残気量  増加  (呼吸機能の低下)
体脂肪率  増加  (代謝の低下)





そのほか、

消化管機能の低下で、食塊の消化管通過時間が増加する  こともありますね..............  







それでは、国家試験、解いてみましょうか。



★国家試験をやってみよう

問94 高齢者における変化で誤っているのはどれか.(43回,2008)
@収縮期血圧低下
A腎血流量低下
B心拍出量低下
C赤血球数低下
D体水分量低下


問95 加齢によって増加するのはどれか.(45回,2010)
@夜間尿量
A腰椎骨密度
B左室駆出率
C動脈血酸素分圧
D最大酸素摂取量


問96 高齢者で減少するのはどれか。2つ選べ.(46回,2011)
@心拍出量
A腎血流量
B体脂肪率
C末梢血管抵抗
D機能的残気量


問97 高齢者の身体特徴で誤っているのはどれか.(40回,2005)
@高音域の聴力低下
A肺の残気量減少
B収縮期血圧の上昇
C消化管通過時間の延長
D関節軟骨の変性


問98 高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか.(47回,2012)
@関節軟骨の変性
A高音域の聴力低下
B収縮期血圧の上昇
C唾液分泌量の増加
D食塊の消化管通過時間の延長


問99 生理的老化について誤っているのはどれか.(48回,2013)
@残気量が増加する
A骨塩量が減少する
B水晶体の蛋白変性が起こる
C筋持久力より瞬発力が先に低下する
D低い声より高い声のほうが聞き取りやすい









この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村









    


posted by わらじい at 15:26| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

みみ = み(ぎ)み(っつ)


タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。

連休明け登場の、

 “わら坊” です。


暑いけど、梅雨は明けたのかな?





さあ。


今日も張り切って行きましょう。

解答解説。


問89 正しいのはどれか.(40回,2005)
@気管は食道の背側に位置する.
A気管支は第3胸椎の高さで分岐する.
B気管支は左右対称である.
C気管支の粘膜には繊毛がある.
D気管支は副交感神経の興奮で拡張する.    


【解答・解説】

気管と食道の位置関係は、

「機関車と食堂車はどっちが前か?」で、

名称未設定 1.png

気管が前。

1.はバツ1

スライド1.JPG



気管は、左右の気管支にTh4〜5の高さで分岐するので、

2.はバツ1



気管支の分岐角は、右の方が、左より低くなっているので、

3.もバツ1



気管の内面には、繊毛とよばれるもので覆われているので、

4.は〇

スライド2.JPG



久々の自律神経と臓器について。


交感神経の興奮は、


『山道でくまに出会った時の身体の反応』  を思うこと。

クマ@.png



副交感神経の興奮は

『日曜日の午後に、まったり昼寝をしている時の身体の反応』  を思うこと。

昼寝.png



では、気管の拡張はどうでしょうか?

気管を拡張させて、空気をたくさん吸い込まなければならない状況は?



そう!


くまに会った時ですね。



なので、気管支は、交感神経の興奮で拡張します。

交感神経と副交感神経.jpg

5.はバツ1



正解 4.






問90 正しいのはどれか.2つ選べ.(42回,2007)
@左肺は3葉,右肺は2葉に分かれる.
A気管支は心膜の前面に位置する.
B気管は食道の前面にある.
C右気管支の分岐角は左気管支の分岐角より大きい
D横隔膜は右側が左側より高い.         


【解答・解説】

右肺は3つ。  みみ = み(ぎ)み(っつ)

1. はバツ1



心臓と気管支の関係

呼吸器の解剖.jpg

気管支の前に心臓なので、2.もバツ1



機関車は、食堂車の前なので、

名称未設定 1.png

3. は〇



気管の分岐角は、右が左より小さくなっています。

スライド2.JPG


4. はバツ1



横隔膜は、肝臓があるために右のほうが、左よりも高くなっています。

5. は〇



正解 3、 と  5.






問91 正しいのはどれか.2つ選べ.(45回,2010)
@気管支には線毛がある。
A気管支の分岐角は左よりも右が大きい。
B細気管支でガス交換が行われる。
C壁側胸膜が肺表面に接している。
D縦隔には食道が通っている。        


【解答・解説】

気管の内面には、繊毛とよばれるもので覆われているので、

1.は〇



気管の分岐角は、右が左より小さくなっています。

スライド2.JPG

2.はバツ1



ガス交換は、一番小さな、構造物である『肺胞』で行われます。

3.はバツ1



胸膜には、胸壁側の壁側胸膜と、肺側の臓側胸膜があります。

肺側は、臓側胸膜ですので、

4.はバツ1



食道、気管は、胸部の中央の縦隔の中に存在しています。

5.は〇。




正解  1.と 5.







問92 気管について正しいのはどれか.2つ選べ.(46回,2011)
@気管は食道の背側にある。
A気管分岐角は約70°である。
B右主気管支は左主気管支よりも太い。
C気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
D左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。


【解答・解説】

機関車は、食堂車の前なので、

名称未設定 1.png


1. はバツ1



気管の分岐角度は、右が約25、左が約45°で、合計約70°です。

@.jpg


2. は〇



右気管支は、左に比べて太く、短く なっています。

3. も〇。



気管は、左右の気管支にTh4〜5の高さで分岐するので、

4.はバツ1

スライド2.JPG



左主気管支と、胸大動脈との関係は、左主気管支のほうが前です。

呼吸器の解剖.jpg


よって、5.はバツ1



正解 2.と 3.






問93 正しいのはどれか.(44回,2009)
@気管は食道の背側に位置する。
A気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
B気管支は心臓の前面で肺に入る。
C気管支の最末梢は区域気管支である。
E気管支周囲には多数のリンパ節がある。

      

【解答・解説】

しつこいようですが、機関車は、食堂車の前なので、

名称未設定 1.png

1.はバツ1

 

 
気管は、左右の気管支にTh4〜5の高さで分岐するので、

2.はバツ1



気管支は、心臓の後面で肺に入るので、

3.もバツ1

呼吸器の解剖.jpg



気管支の最抹消は、 『肺胞』 ですので、

4.もバツ1



気管支の周囲には多数のリンパ節があります。

@.jpg


5.は〇



正解 5.








呼吸器についての解剖はこの程度知っていれば十分ではないでしょうか。


では、では。












この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村





posted by わらじい at 23:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

呼吸器の追加問題


タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。

連休、最後のよるに、

 “わら坊” です。




連休は楽しめましたか????


呼吸器に関して、問題をほかにも見つけたので、これも解いてみてください。

解説は明日しますね。



問91 正しいのはどれか.2つ選べ.(45回,2010)
@ 気管支には線毛がある。
A 気管支の分岐角は左よりも右が大きい。
B 細気管支でガス交換が行われる。
C 壁側胸膜が肺表面に接している。
D 縦隔には食道が通っている。        



問92 気管について正しいのはどれか.2つ選べ.(46回,2011)
@ 気管は食道の背側にある。
A 気管分岐角は約70°である。
B 右主気管支は左主気管支よりも太い。
C 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
D 左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。



問93 正しいのはどれか.(44回,2009)
@ 気管は食道の背側に位置する。
A 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
B 気管支は心臓の前面で肺に入る。
C 気管支の最末梢は区域気管支である。
E 気管支周囲には多数のリンパ節がある。

      





    



この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村



posted by わらじい at 20:25| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t