2014年09月12日

下垂体ホルモン

びっくりした。

福島県の信夫山に 『わらじい』 なる方がいらした。

warazi-400x301.jpg


わしとは、まったく関係がないが、なにか親しみが沸いてくる。


せっかくなのでプロフィールを載せておく。


【プロフィール】
•名前は、通称「信夫山わらじい」。本名は羽黒護佐衛門藁介(はぐろごんざえもんわらすけ)、
もとは羽黒大権現仁王様の守番だった。
•歳は、300歳以上。奉納された大わらじから生れたという。身体はワラでできている。
•性格、足の悪い人や、恋人同士を見ると放っておけなくなる、
【健脚と足腰の壮健】わらじから生れたからご利益抜群じゃ、と本人が保証。
【縁結び】羽黒神社にお参りすればたちまち良縁が結ばれる、と公言している。








さて、今日は、 下垂体ホルモン の話をしよう。



下垂体とは、どこにあるかというと、この前話した視床下部のしたにぶら下がって、まさに下垂しているのじゃ。


間脳.jpg



そして、この下垂体は、前葉と後葉の2つに分かれており、

前に話した、視床下部から分泌される『放出』ホルモンにより、下垂体ホルモンが分泌されているのじゃ。

ホルモンJ床下部・下垂体).jpg



どんなホルモンが分泌しているかというと、


下垂体前葉から6つのホルモン、後葉から2つのホルモンが出ておる。




覚えやすい方から行こう。



まずは下垂体後葉ホルモンの2つ。


下垂体後葉から分泌されるホルモンは、



オキシトシン と 抗利尿ホルモン(バソプレッシン)




どうやって覚えるかというと。


おきても おしっこ 行きません


スライド1.JPG





下垂体前葉からは、6つのホルモンが出ている。


この6つは2つのグループに分けて覚えるといいじゃろう。


その2グループは、

刺激的3兄弟   と  育てる3姉妹 

ホルモン(視床下部・下垂体)2 .jpg




刺激的3兄弟 は、それぞれの臓器でのホルモンを刺激しておる。



スライド2.JPG




甲状腺に対し、甲状腺ホルモンを分泌させる 甲状腺刺激ホルモン

副腎皮質に対し刺激し、ホルモンを分泌させる、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

卵巣に対し刺激する、卵巣刺激ホルモン




育てる3姉妹 は、それぞれの臓器で、いろいろ育てる。

スライド3.JPG


骨や筋肉など全身を育てる、成長ホルモン

乳腺を育てる、プロラクチン

黄体を育てる、黄体形成ホルモン





これら、下垂体から分泌される8つのホルモンは確実に覚えておきたいことじゃ。


では、国家試験をやってみよう。



★国家試験をやってみよう

問102 正しいものはどれか。(第44回)
1.プロラクチンは乳腺から分泌される。
2.卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3.エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4.黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5.性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。



問103 下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。(第42回)
1.成長ホルモン
2.エストロゲン
3.オキシトシン
4.甲状腺刺激ホルモン
5.副腎皮質刺激ホルモン



問104 下垂体後葉から分泌されるのはどれか.(第44回)
@ グルカゴン
A 成長ホルモン
B アドレナリン
C サイロキシン
D バソプレッシン   


問105 内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか.(第41回)
@ 視床下部   サイロキシン
A 下垂体前葉  成長ホルモン
B 下垂体後葉  バゾプレッシン
C 膵      インスリン
D 精巣     デストステロン    











この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 02:11| Comment(0) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

視床下部のホルモン


藁じい。じゃ

休んでいたら、すっかり秋の模様じゃな。

いよいよ、国家試験に向けて頑張りどころじゃ。

がんばるぞ。




休みが長かったので、すこし、復習をする。

今は、間脳の話をしているのじゃが、



『間脳』は、大脳半球の内側、脳幹の上部に位置している。

スライド2.JPG

スライド4.JPG



そして、 『間脳』 は、


『視床』、『視床下部』、『視床上部』

に分けられる。



『視床』の話は終わったので、今日は、 『視床下部』 の話をしよう。

間脳.jpg



視床下部は、大脳辺縁系の重要な部分


体温、体液バランス、代謝などの自律神経系の制御

下垂体機能の制御

に関与している。




そのなかでも、

視床下部ホルモンを分泌し、下垂体から出る各種のホルモンの調整  をしていことが重要じゃ。



どんなものが、出ているのかを見てみよう。

視床下部ホルモンの代表的なものには、



甲状腺刺激ホルモン(TSH)放出ホルモン

プロラクチン放出ホルモン

成長ホルモン(GH)放出ホルモン

ゴナドトロピン放出ホルモン

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)放出ホルモン



などがある。

ホルモン(視床下部・下垂体).jpg




それぞれのホルモンには、下垂体から分泌されるホルモンを、放出させる作用 があるのじゃ。


ホルモンJ床下部・下垂体).jpg



それぞれ以下のような下垂体ホルモンを分泌させる。。


甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン   →  甲状腺刺激ホルモン

プロラクチン放出ホルモン     →   プロラクチン

成長ホルモン放出ホルモン   →  成長ホルモン

ゴナドトロピン放出ホルモン  →  黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン  →  副腎皮質刺激ホルモン


スライド4.JPG



コマッターの人たちは、


ホルモンの名前の中に『放出』という文字が入っていたら、視床下部から分泌されるホルモン


と覚えていいじゃろう。




国家試験では、こんな感じじゃな。


問102 正しいものはどれか。(第44回)
1.プロラクチンは乳腺から分泌される。
2.卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3.エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4.黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5.性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。


【解答・解説】

2.では、卵胞刺激ホルモンには、『放出』の言葉は入っていないな。
なので視床下部から分泌ない。  卵胞刺激ホルモンが分泌されるのは、下垂体じゃ。


5.の、性腺刺激ホルモン放出ホルモンは、ゴナドトロピン放出ホルモンのことじゃ。

性腺刺激ホルモン放出ホルモンには、『放出』の文字が入っているな。

なので、視床下部から分泌されるホルモンじゃ。


すなわち、2.も5.もバツ1ということがわかる。



次は、下垂体から分泌されるホルモンについてじゃ。


なんだか、内分泌学になってきてしもうたな。









この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 18:18| Comment(0) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月31日

視覚の中継核


久しぶりの、藁じい。じゃ

長らく休みをいただいた。

老体にムチを打っているので申し訳ない。





視床の解剖の復習。



視床の解剖学的に重要なところは、 『内側膝状体』 と 『外側膝状体』



それぞれ視床の後方に位置しており、

『内側膝状体』 は、聴覚野 への情報の中継核。


『外側膝状体』 は、視覚野 への情報の中継路になっている。


間脳.jpg

膝状体.jpg



視覚の情報が通過する途中に、視床の 『外側膝状体』 がある。

なので、

問101 視覚の中継核はどれか。(第37回)
1.内側膝状体
2.外側膝状体
3.乳頭体
4.線条体
5.扁桃体      

【解答・解説】

正解 2.



『視床下部』 の話も少ししよう。





この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村








posted by わらじい at 15:47| Comment(0) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t