2014年06月22日

表情筋と咀嚼筋

久しぶりに 『わらづか』 から、手紙が来た。

今の時期、暇らしい。

2011-11-17.jpg




さて、解答解説を行おう。

問66   咀嚼筋はどれか。(第42回)
1.頬 筋
2.口輪筋
3.上唇挙筋
4.大頬骨筋
5.内側翼突筋


【解答・解説】

咀嚼筋とは、咬筋、側頭筋、内外側翼突筋の4つ。

咀嚼筋.jpg


正解は、 5.



そのほか、頬筋、口輪筋、大頬骨筋の位置はこんな感じじゃ。

それぞれ、顔面神経の支配である表情筋じゃな。

表情筋.jpg





問67 表情筋はどれか。2つ選べ(第45回)
1.咬 筋
2.頬 筋
3.側頭筋
4.オトガイ筋
5.外側翼突筋   
 


【解答・解説】

さて、今度は、表情筋を聞かれている。

選択肢の中には、咀嚼筋が紛れているので、それを除いてみると良い。

咀嚼筋は、咬筋、側頭筋、内外側翼突筋


1.3.5.は、咀嚼筋ということじゃな。


2.頬筋、4.オトガイ筋が、表情筋じゃ。


正解 2. 4.

表情筋.jpg





問68 咀嚼に働く主な筋はどれか。(第39回)
1.側頭筋
2.口輪筋
3.大頬骨筋
4.小頬骨筋
5.オトガイ筋


【解答・解説】

咀嚼筋は、咬筋、側頭筋、内外側翼突筋

咀嚼筋.jpg



正解 1.


表情筋.jpg





問69 表情筋に含まれないのはどれか。(第41回)
1.眼輪筋
2.大頬骨筋
3.笑 筋
4.側頭筋
5.口輪筋   


【解答・解説】

4.の側頭筋は、咀嚼筋じゃな。

正解 4.
 






咀嚼筋だけでもかなりの問題が解けることがわかってくれたか。

重要なのじゃな。








   
この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村





posted by わらじい at 13:47| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

咀嚼筋は重要じゃ。

藁稭長者 様にいろいろお聞きした。

あの後、子どもの家ですぐにアブは外されたそうじゃ。

そして、家の隅でひっそりと過ごしたと。

男が、そんなことになったと後で知って、とても嬉しかったそうじゃ。

自分が少しは役にたったから。

頭が下がる。




12対の脳神経の作用もわかり、今日は何の話をしようか。



そうじゃ!



三叉脳神経の作用のところで出てきた 咀嚼筋 の話をしよう。



まず、三叉神経の作用の復習じゃ。

三叉神経は、顔面の感覚に関連しているほか、咀嚼筋を支配している。


顔にある筋肉でも、

顔面の表情を作る表情筋は、顔面神経の支配 で 咀嚼筋 は三叉神経の支配


そして、咀嚼筋とは、咬筋、側頭筋、内外翼突筋の4つがあるのじゃな。

咀嚼筋.jpg


この咀嚼筋は、国家試験で結構出題されていて重要な情報なのじゃ。


神経関連の問題として以外に、筋肉関連の問題としても出題されるのじゃ。


たとえばこんな感じじゃな。




★国家試験をやってみよう

問66   咀嚼筋はどれか。(第42回)
1.頬 筋
2.口輪筋
3.上唇挙筋
4.大頬骨筋
5.内側翼突筋


問67 表情筋はどれか。2つ選べ(第45回)
1.咬 筋
2.頬 筋
3.側頭筋
4.オトガイ筋
5.外側翼突筋   


   
問68 咀嚼に働く主な筋はどれか。(第39回)
1.側頭筋
2.口輪筋
3.大頬骨筋
4.小頬骨筋
5.オトガイ筋


問69 表情筋に含まれないのはどれか。(第41回)
1.眼輪筋
2.大頬骨筋
3.笑 筋
4.側頭筋
5.口輪筋   









   
この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村





posted by わらじい at 10:41| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

「わらぐつの中の神様」

わらぐつの中には、神様が住んでいる。

61bf64899eacdec6a132d5bb91aee84b.jpg


「わらぐつの中の神様」

ちょっといい話じゃ。





解答解説をしていこう。


問57 正しいのはどれか.2つ選べ。(第43回)
1.第3脳室  2.尾状核  3.桧果体  4.視 床 5.第4脳室

名称未設定 1.jpg


【解答・解説】

さて、大脳基底核の位置はどのように覚えるのじゃったか?

そう、右回りに、


「美女は比較的、短命でししょ。」 

 スライド3.JPG

これから考えると、Aは、尾状核で、Cは視床じゃな。

はい。  これが正解。

ちなみに、@は、側脳室、Bは脳弓、Dは、第三脳室じゃ。


正解 2. と 4.





問58 大脳基底核はどれか。(第45回)
1.嗅 球
2.視 床
3.淡蒼球
4.松果体
5.歯状核     


【解答・解説】

大脳基底核は、

尾状核、被核、淡蒼球

中脳レベルまでに来ると、黒質や、赤核も。

よって、正解は、3.の淡蒼球。





問59 レンズ核を構成するのはどれか.2つ選べ。(第44回)
1.尾状核
2.被 殼
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前 障   


【解答・解説】

レンズ核を構成するものは、レンズの形をしているものたちじゃな。


被殻淡蒼球はあわせて、レンズ核とよばれる。

m_03のコピー.png

5脳血管.jpg


正解2. と 3.





問60 頭部CTを別に示す。所見として考えられるのはどれか。(第47回)
1. 脳梗塞
2. 被核出血
3. 尾状核出血
4. くも膜下出血
5. 頭頂葉皮質下出血

名称未設定 1.jpg


【解答・解説】

まず、、この画像が、脳梗塞か、脳出血か?じゃが、

脳の画像診断では、以前に言ったとおり、

CTは、脳出血が得意で、

MRIは、脳梗塞が得意

脳血管.jpg


CTで具体的にどのように撮影されるかというと、

脳出血では、出血部位が、高吸収域に認める。

脳梗塞の慢性期では、浮腫や梗塞巣が、低吸収域として認められる。

スライド2.JPG

ということで、この画像は、脳出血ということになる。



問題は、脳のどこが出血しているかじゃ。

そこで登場するのが、

「美女は比較的、短命でししょ。」 

スライド3.JPG

これに当てはめてみると、被殻か淡蒼球に近い。

選択肢をみると、2.に被殻出血がある。

これが正解じゃ。

脳内出血では、、被殻出血は、頻度が高い出血なのじゃ。


正解 2. 





大脳基底核をしっているだけでも、いろいろな問題が解けるのじゃな。


すばらしいことじゃ。







この講義が、多くの人に伝わりますように........



理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村






posted by わらじい at 00:15| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t