2014年07月18日

大脳皮質が終了。


今日も感動の新潟県西浦区『わらアートまつり』 から。
 


『マウンテンゴリラ』

23gorira99[1].jpg
新潟市西浦区HPより(http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/wara-art/index.html


かなりの迫力じゃ。






それでは、国家試験の解答解説を行おう。


いままでの知識を総動員じゃ。




問86 正しい組み合わせはどれか。2つ選べ(第42回)
1.前頭葉   運 動
2.頭頂葉   聴 覚
3.側頭葉   視 覚
4.後頭葉   体性感覚
5.大脳辺縁系   情 動  


【解答・解説】

一次運動野は、 『前に動かしながら「イエーイ!」』

DSC_0182.JPG


なので、運動は前頭葉

1.は正解。



聴覚野は、 『耳を塞いで側頭葉』

DSC_0191.JPG


2.はバツ1


視覚野は、

 『振りかぶって、後頭葉を叩いて、目玉が「びよーん」』

大脳の11構造.jpg


3.もバツ1



感覚野は、運動野でない方だから、『頭頂葉』

猫の耳じゃな。

DSC_0178.JPG

4.もバツ1



2つ選べなので、5.は〇


大脳辺縁系とは、情動の表出、意欲、記憶や自律神経活動に関与している複数の構造物

説明は後ほど。


正解は、1.と 5.





問87 大脳皮質の機能と部位との組合せで誤っているはどれか。(第40回)
1. 言語表出   前頭菜
2. 空間認知   頭頂葉
3. 聴覚理解   側頭葉
4. 言語記憶   側頭葉
5. 体性感覚   後頭葉


【解答・解説】

理解できるが、表せない失語。

言語表出できない失語はどこの障害か?


『初恋の告白』は、前頭葉のブローカ野の障害でおこる運動性失語。

07.jpg

1.は〇



空間認知は、頭頂葉なので、2.も〇



『耳を塞いで側頭葉』

DSC_0191.JPG

なので、聴覚理解は、側頭葉

3。は〇


言語記憶は、記憶に関する部分『海馬』が側頭葉に存在しているので、〇


体制感覚は、『猫の耳』

DSC_0178.JPG

頭頂葉なので、5。はバツ1



正解 5.






問88 正しいのはどれか。(第45回)
1. 一次運動野は筋緊張の調節に関与する
2. 運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する
3. 補足運動野は視覚情報を運動に変換する
4. 大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する
5. 小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している  



【解答・解説】

一次運動野は、身体の随意運動。

運動前野;   一連の運動を準備する
補足運動野;  運動開始に関与、自発的に一連の運動をプログラム


大脳基底核は、運動情報の中継をするので、感覚情報の中継点ではない。



のこった5.が正解。


小脳についても後に話そう。







大体、大脳皮質のことがわかってもらえただろうか。




次は、脳幹と小脳かな。










この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 22:09| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

頭頂葉は、「感覚」「空間認知」「物体識別」


今日も感動の新潟県西浦区『わらアートまつり』 から。

『わらの家』

22ie990[1].jpg
新潟市西浦区HPより(http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/wara-art/index.html



狼から守ってくれそうじゃ。






今日は、頭頂葉についての話じゃ。


頭頂葉は、大きく2つに分けられる。



一つは、感覚に関する 『体性感覚野』

もう一つは、感覚や聴覚などの情報を統合・認知する『頭頂連合野』



『頭頂連合野』
には、 『体性感覚連合野』、『縁上回』、『角回』があるのじゃ。

脳の解剖.jpg



『体性感覚野』が障害されると、  「感覚障害」 が起きる。

また、前頭葉の運動野とともに傷害されて、 「肢節運動失行」も起きる。


肢節運動障害; 細かい動作ができない




『頭頂連合野』が障害されると、  「空間認知の障害」や 「物体の識別の障害」 が出現する。


細かな障害については、とりあえず記載しておくので、一読しておいて欲しい。
 




構成障害; 頭頂葉後方の障害。 空間的構成ができない

着衣失行; 右の頭頂葉後方の障害。 衣服を脱ぎ着ができない

身体部位失認;身体の名前を言われても、触られてもその部位を指示できない

半側空間無視; 全視野が目に入っているにもかかわらず、意識して注意を向けない限り、左側の物体に気が付かない

半側身体失認; 障害の対側への注意が低下し、存在しないかのようになる

失読失書; 左角回の障害。読み書きの障害

Gerstmann症候群; 左角回の障害。手指失認、左右失認、失書、失算

観念性失行; 左角回の障害。慣れているはずのものが行えない

観念運動性失行; 左縁上回の障害。 自発的な運動はできても命令されるとできない


脳の働き.jpg



頭頂葉の右半球の障害で、着衣失行や半側空間無視のような空間的能力の障害が起こることが重要じゃな。

スライド5.JPG








それでは、いままでの知識をフルに使って、国家試験を解いてみるとするか。。


★国家試験をやってみよう

問86 正しい組み合わせはどれか。2つ選べ(第42回)
1.前頭葉   運 動
2.頭頂葉   聴 覚
3.側頭葉   視 覚
4.後頭葉   体性感覚
5.大脳辺縁系 情 動


問87 大脳皮質の機能と部位との組合せで誤っているはどれか。(第40回)
1. 言語表出   前頭菜
2. 空間認知   頭頂葉
3. 聴覚理解   側頭葉
4. 言語記憶   側頭葉
5. 体性感覚   後頭葉


問88 正しいのはどれか。(第45回)
1. 一次運動野は筋緊張の調節に関与する
2. 運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する
3. 補足運動野は視覚情報を運動に変換する
4. 大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する
5. 小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している  











この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

posted by わらじい at 00:21| Comment(1) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

前頭葉は『運動』。


今日も感動の新潟県西浦区『わらアートまつり』 から。

『カブトムシ』

22kabutomusi990[1].jpg
新潟市西浦区HPより(http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/wara-art/index.html




ほんとに藁なのか。


言葉もない。







今日は、前頭葉について。


前頭葉にあるものを、 『脳の働き』 で確認してみよう。

脳の解剖.jpg



前頭葉には、今まで学んできた、一次運動野ブローカ野がある。



一次運動野は、話した通り、反体側半身の随意運動に関与している。


「運動の小人」
のことじゃな。

IMAG0018.jpg



ブローカ野は、運動性言語中枢じゃ。

ここが障害されると、ブローカ失語(運動性失語)になる。

運動性失語とは、言語を理解はできるが、うまく話せない(表出できない)もの


『初恋の告白』じゃ。

07.jpg




そのほか、前頭葉には、大切なものとして、 『前頭葉連合野』 が存在する。


前頭葉連合野は、人間らしさ あらわす働きをしている。

物事の判断、思考、計画、企画、創造、注意、抑制、コミュニケーションなどの
高次な思考や推論、社会的適応を司っているのじゃ。


さるや犬に比べて、人間では、この前頭葉連合野の割合は多くなっている。


ここの障害で、意欲低下、注意障害、脱抑制、発動性低下が起こってくる。




また、前頭葉には、他に、運動に関するものがいくつかある。

高次運動野と呼ばれる、 『運動前野』 と 『補足運動野』じゃ。


それぞれ
運動前野;   一連の運動を準備する
補足運動野;  運動開始に関与、自発的に一連の運動をプログラム



高次運動野の障害で熟練した運動が障害される。 




運動に関することが、前頭葉にはあることが重要じゃな。

  

『障害のカエル』でも、それぞれ書いてある通りじゃ。

脳の働き.jpg





国家試験の問題じゃとこんな問題がでておるな。


問85 前頭葉障害で出現しやすいのはどれか。(第39回)
1. 幻聴
2. 視覚失認
3. 着衣失行
4. 発動性低下
5. ウェルニッケ失語  


【解答・解説】

1.の幻聴は、聴覚野の障害で出現するので、側頭葉の障害

2.の視覚失認は、視覚野の障害で出現するので、、後頭葉の障害

3.着衣失行は、空間認知の障害なので、右の頭頂葉でおきる

5.ウェルニッケ失語は、ウェルニッケ野、すなわち側頭葉の障害でおきる。


よって

正解は、4.






では、いよいよ最後の頭頂葉じゃ。







この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村









posted by わらじい at 23:29| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t