2014年07月13日

『耳を塞げば側頭葉』


今日も感動の新潟県西浦区『わらアートまつり』 から。

21kame99[1].jpg

新潟市西浦区HPより(http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/wara-art/index.html




芸術じゃ。





大脳皮質の働きについて勉強しているが、 

「国家試験対策としては、どこまで覚えなければならないか?」

との質問をもらった。


では、実際の国家試験の問題を見てみよう。


問85 前頭葉障害で出現しやすいのはどれか。(第39回)
1. 幻聴
2. 視覚失認
3. 着衣失行
4. 発動性低下
5. ウェルニッケ失語    

問86 正しい組み合わせはどれか。2つ選べ(第42回)
1.前頭葉   運 動
2.頭頂葉   聴 覚
3.側頭葉   視 覚
4.後頭葉   体性感覚
5.大脳辺縁系   情 動  

問87 大脳皮質の機能と部位との組合せで誤っているはどれか。(第40回)
1. 言語表出   前頭菜
2. 空間認知   頭頂葉
3. 聴覚理解   側頭葉
4. 言語記憶   側頭葉
5. 体性感覚   後頭葉

問88 正しいのはどれか。(第45回)
1. 一次運動野は筋緊張の調節に関与する
2. 運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する
3. 補足運動野は視覚情報を運動に変換する
4. 大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する
5. 小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している    


こんな感じなので、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉はそれぞれどんなことをしているか  を知っていれば、とりあえず良さそうじゃな。



ただし、以前、解答した、問83のように、障害の内容を分かっていないと答えられないものもあるので、具体的な障害の名前とその内容は、一通りは、見ておくべきじゃろう。

問83 優位半球損傷に特徴的な症状はどれか。(第45回)
1. 検者が示した指先への注視運動ができずに視点も定まらない
2. 損傷した脳の反対側から呼びかけても顔面を向けられない
3. 検者が出したじゃんけんのチョキの模倣動作ができない
4. 裏返しになった衣服を正しく着ることができない
5. 閉眼したまま堤舌を20秒以上持続できない  




今日は、側頭葉の障害について


側頭葉には、 『聴覚野』 が存在する。


そのため、側頭葉が障害されると、聴覚に関する障害が起きてくるのじゃ。



『障害のカエル』の側頭葉に記載されているものは、

 『皮質聾』  『幻聴』    『環境音失認』   『感覚性失音楽』 

 脳の働き.jpg



それぞれ、

皮質聾;音を音として認識できない
幻聴;実際にはない音が聞こえる
環境音失認;聞こえているが何の音だかわからない
感覚性失音楽;音楽がただの音にしか聞こえない



そのほか、言語に関するものとして、 『ウェルニッケ野』 が存在するが、これは後ほど。





「側頭葉には聴覚野」 は覚えやすい。



耳を塞ぐポーズだけじゃ。


『耳を塞げば側頭葉』

DSC_0191.JPG




これは良いんじゃないか........................










この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 09:47| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t