2014年06月24日

脳神経核は、4-4-2システム


藁をも掴む気持ちではないとは思うが、

藁にできることがあったらなにかしたい。




さて、12対の脳神経の作用を勉強して、それぞれの神経が、いろいろな場所へ行っていろいろなことをやっていることがわかってもらえたと思う。

スライド1.JPG


では、脳神経はいったい、どこから出ているのだろうか??


答えは、

脳神経は 脳幹 から出ているのじゃ。


脳幹とはなんじゃったか?


脳の解剖で少し話したものだが、忘れていると思うので、もう一度。

神経分類A.jpg


中枢神経は、脳と脊髄に分かれ、

脳は、大脳、脳幹、小脳に分かれる。



その脳幹じゃ。



ちなみに、脳幹は、中脳、橋、延髄に分かれる。

神経分類B.jpg


脳幹を前から見てみるとこんな感じになっていて、

32323.jpg

そこから、それぞれの脳神経が、出ている。

具体的には、

中脳から、動眼神経、滑車神経

から、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経

延髄から、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経



12脳神経の、嗅神経と視神経は、脳内で出ているのなので、

それを除いた10神経が、脳幹の上から2本、4本、4本の順で出ているのじゃな。



まさに、FW2枚を置いた、4−4−2システムじゃ。

スライド10.JPG



FWが、動眼神経、滑車神経
MFが、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経
DFが、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経

というわけじゃ。

スライド11.JPG



脳神経は、それぞれいま言った部分から出ているのじゃが、それぞれの場所に脳神経核も存在する。


脳神経核とは、脳神経の細胞体が集まった部分で、脳神経の基地みたいなものじゃな。


ちょっと注意が必要で、三叉神経は、中脳から延髄まで、内耳神経は、橋から延髄までまたがって存在している。

スライド9.JPG



三叉神経は、FWからDFまで、幅広い範囲を活動的に動くMFで、内耳神経は、MFながらDFもやる選手なわけだ。

12334.jpg




この脳神経核の位置を問われる国家試験も結構出題されるので要注意じゃ。





★国家試験をやってみよう

問70 脳神経核と存在部位との組み合わせで誤っているものはどれか。(第38回)
1.動眼神経   中脳
2.迷走神経   延髄
3.外転神経   橋
4.舌下神経   延髄
5.副神経    中脳


問71 脳神経核で延髄にないものはどれか。(第41回)
1.迷走神経核
2.顔面神経核
3.舌下神経核
4.副神経核
5.舌咽神経核

問72 延髄にない神経核はどれか。(第44回)
1.舌下神経核
2.動眼神経核
3.前庭神経核
4.蝸牛神経核
5.迷走神経背側核


   




  


   
この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村















posted by わらじい at 01:16| Comment(2) | 末梢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わかりやすかったです!、
Posted by 医学生 at 2016年10月06日 00:34
わら坊です!
ありがとうございます!
じっちゃんが帰ってきたら伝えときます。
喜ぶと思います。
引き続きよろしくです。


>医学生さん
>
>わかりやすかったです!、
Posted by わらじい at 2016年10月10日 10:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t