
「わらぐつの中の神様」
ちょっといい話じゃ。
解答解説をしていこう。
問57 正しいのはどれか.2つ選べ。(第43回)
1.第3脳室 2.尾状核 3.桧果体 4.視 床 5.第4脳室

【解答・解説】
さて、大脳基底核の位置はどのように覚えるのじゃったか?
そう、右回りに、
「美女は比較的、短命でししょ。」
これから考えると、Aは、尾状核で、Cは視床じゃな。
はい。 これが正解。
ちなみに、@は、側脳室、Bは脳弓、Dは、第三脳室じゃ。
正解 2. と 4.
問58 大脳基底核はどれか。(第45回)
1.嗅 球
2.視 床
3.淡蒼球
4.松果体
5.歯状核
【解答・解説】
大脳基底核は、
尾状核、被核、淡蒼球
中脳レベルまでに来ると、黒質や、赤核も。
よって、正解は、3.の淡蒼球。
問59 レンズ核を構成するのはどれか.2つ選べ。(第44回)
1.尾状核
2.被 殼
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前 障
【解答・解説】
レンズ核を構成するものは、レンズの形をしているものたちじゃな。
被殻と淡蒼球はあわせて、レンズ核とよばれる。


正解2. と 3.
問60 頭部CTを別に示す。所見として考えられるのはどれか。(第47回)
1. 脳梗塞
2. 被核出血
3. 尾状核出血
4. くも膜下出血
5. 頭頂葉皮質下出血

【解答・解説】
まず、、この画像が、脳梗塞か、脳出血か?じゃが、
脳の画像診断では、以前に言ったとおり、
CTは、脳出血が得意で、
MRIは、脳梗塞が得意

CTで具体的にどのように撮影されるかというと、
脳出血では、出血部位が、高吸収域に認める。
脳梗塞の慢性期では、浮腫や梗塞巣が、低吸収域として認められる。
ということで、この画像は、脳出血ということになる。
問題は、脳のどこが出血しているかじゃ。
そこで登場するのが、
「美女は比較的、短命でししょ。」
これに当てはめてみると、被殻か淡蒼球に近い。
選択肢をみると、2.に被殻出血がある。
これが正解じゃ。
脳内出血では、、被殻出血は、頻度が高い出血なのじゃ。
正解 2.
大脳基底核をしっているだけでも、いろいろな問題が解けるのじゃな。
すばらしいことじゃ。
この講義が、多くの人に伝わりますように........

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村