俵(たわら)は、わらを円柱形に編んで作られた袋だから、”たわら”

気がつかないところで、結構活躍しているのじゃ。
今日は、大脳基底核について、もうすこし話を。
大脳基底核の覚え方は、昨日言ったとおり、
右回りに、
「美女は比較的、短命でししょ。」
視床は、大脳基底核ではない ので、注意して欲しい。
大脳基底核は、
尾状核、被核、淡蒼球
そのうち、
被殻と淡蒼球はあわせて、レンズ核とよばれる。
形がレンズに似ているからじゃな。


また、尾状核と被殻はあわせて線条体とよばれる。
2つが線条にあるからだと覚えるといいじゃろう。
線条体は、運動機能や、意思決定などに関わっている。

大脳基底核は、中脳レベルまでに来ると、黒質や、赤核が中心になる。


この黒質はどこかで聞いたことがないか?
そう! パーキンソン病のところでやったやつじゃ。
伝説の騎手の話のところじゃな。

パーキンソン病とは、 小脳の黒質が変性し、神経伝達物質であるドパミンが欠乏すること で発症する。
黒質でのドパミン合成が行われない ので、線条体をうまくコントロールできず
そのため、線条体は、淡蒼球を抑制しすぎてしまう
結果、 スムーズに動くことができなくなってしまう
ここで、登場したのが、大脳基底核の黒質じゃ。
ここで、線条体と言っていたのは、尾状核と被核のことじゃな。
いろいろつながっておるのじゃぞ。
では、国家試験を解いてみようか。
★国家試験をやってみよう
問57 正しいのはどれか.2つ選べ。(第43回)
1.第3脳室 2.尾状核 3.桧果体 4.視 床 5.第4脳室

問58 大脳基底核はどれか。(第45回)
1.嗅 球
2.視 床
3.淡蒼球
4.松果体
5.歯状核
問59 レンズ核を構成するのはどれか.2つ選べ。(第44回)
1.尾状核
2.被 殼
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前 障
問60 頭部CTを別に示す。所見として考えられるのはどれか。(第47回)
1. 脳梗塞
2. 被核出血
3. 尾状核出血
4. くも膜下出血
5. 頭頂葉皮質下出血

この講義が、多くの人に伝わりますように........

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村