今日も登場しちゃいました
“わら坊” です。
今日は、心臓の血管(冠動脈)についてお話しようと思います。
まず、国家試験で心臓の血管(冠動脈)についてどんな感じで出題されているか見てみましょう。
問54 心臓の血管で誤っている組み合わせはどれか。(第40回)
1.右冠状動脈 回旋枝
2.右冠状動脈 後室間枝
3.左冠状動脈 前室間枝
4.左冠状動脈 前 枝
5.左冠状動脈 後 枝
問55 右冠状動脈が支配する部分で正しいのはどれか。(第42回)
1.中隔前2/3
2.左室側壁
3.左室下壁
4.左 房
5.前乳頭筋
問56 右冠状動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。(第47回)
1. 心室前壁
2. 心室後壁
3. 心室中隔
4. 左心房
5. 心尖部
こんな感じです。
冠動脈について、覚えるべきことは、ずばり
冠動脈の名前
その血管の走行
その血管の支配部分
では
血管の名前からいきましょう

左右の冠状動脈があって、左冠状動脈が2本に分かれています。
まずはその大まかなイメージを作りましょう。
そして、別れた2本の左冠状動脈は、回旋枝、前下行枝と呼ばれます。
回旋枝のことを後枝、前下行枝を前枝・前室間枝とも呼びます。
また、右冠状動脈は、後に後室間枝となります。

そしてそれぞれの血管の支配域は、こんな感じなのです。
だめだ。
夜中の粘土は、うまくいかない.............