2014年05月15日

大動脈輪の覚え方。


「わら半紙」のわらは、藁のわら。

意外と知られていない。




さあ、今日も頑張っていこう。

まずは、ささっと解答解説から。


問36 大動脈弓から分枝するのはどれか。(第39回)
1.右総頚動脈
2.右椎骨動脈
3.右鎖骨下動脈 
4.左総頚動脈
5.左椎骨動脈   


【解答・解説】

大動脈弓から分枝する血管は、右側で、腕頭動脈、左側で、左総頚動脈と左鎖骨下動脈じゃ。

スライド6.JPG



正解 4.





今一度、脳へ向かう血管(動脈)について話そう。


昨日、話したとおり、前方には、総頚動脈から分枝した左右の内頚動脈が、

後方には、左右の椎骨動脈が合流した脳底動脈が脳に行っている。

C.jpg


総頚動脈からは、内外頚動脈が分枝する。

注意して欲しいのは、外頚動脈は、脳には行っていないことじゃ。

なんとなく、外頚動脈も上に行っているので脳に行っていると勘違いする人もいるが、外頚動脈は、顔面の表面に行っていてる だけじゃ。


眼球には内頸動脈の枝である眼動脈が行っている ことも重要じゃ。




脳に行っている3本の動脈は脳に達したあと、お互いにコネクションをもち、大脳動脈輪というものを形成する。

どんな感じかというと、

スライド4.JPG


国家試験対策では、この構造を全部、覚えなければならない。

実際に、国家試験では、大動脈輪の絵が出題されそれぞれの場所を答えさせられたりするからじゃ。



問37 前交通動脈はどれか。(第43回)

2.jpg




では、 もう一度、大動脈輪の絵をみてみよう。

この絵に 脳ムシの前足2本と、後ろ1本を書き込むと、このようになる。

スライド5.JPG


つまり、この絵は、脳ムシをしたから見上げているような絵じゃな

脳血管.jpg



この大動脈輪の構造を覚えるときには、まず、内頸動脈から、前・中大脳動脈が分枝するのを覚えると良い。

内頚動脈は、前方から脳へ行っているので、前と中の大脳動脈なのだ。

脳血管㉝.jpg




後方では、脳底動脈から後大脳動脈になる。

脳底動脈は、後方から脳へ行っているので、後の大脳動脈なのじゃ。

スライド6.JPG




このように、前方と後方で大脳動脈ができるのじゃが、それぞれ、別々では寂しいので、お互いが連絡をしようということになる。

そこで登場するのが交通動脈じゃ。

スライド9.JPG




前方の前大脳動脈の間には、前交通動脈

スライド10.JPG




後方の後大脳動脈の間には、後交通動脈

スライド11.JPG



こうして、大脳動脈輪が完成じゃ。

スライド4.JPG



こうして考えると、比較的覚えやすい。

ぜひ頑張って欲しい。



★国家試験をやってみよう

問37 前交通動脈はどれか。(第43回)

2.jpg





問38 図に示す血管名で正しいのはどれか.2つ選べ。(第45回)
1.@中大脳動脈
2.A椎骨動脈
3.B上小脳動脈
4.C脳底動脈
5.D内頚動脈

1.jpg





問39 正しいのはどれか。(第38回)
1.眼動脈は外頚動脈からの分枝である.
2.後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である.
3.脳底動脈は左右内頚動脈が結合したものである. 
4.前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である.     
5.後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である.



今日は盛りだくさんだった.........





この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


















D
posted by わらじい at 18:43| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t