2014年09月26日

脳の幹部、『脳幹』について。


わらで作ったナップザックを見つけた。



『ねこだ』

nekoda3.jpg




わらが太陽の熱をさえぎり弁当が腐るのを防いでくれるそうだ。

すばらしい。





今日は、脳幹の話をしよう。



脳幹は、間脳と脊髄の間に位置し、

中脳、橋、延髄 に分かれている。

間脳.jpg



脳幹は、 「脳の幹部」 と書くように、非常に重要な役目をしているのじゃ。

実は、脳幹はすでに一度勉強している。




脳神経が 脳幹 から出ているのは覚えているじゃろうか。



中脳から、動眼神経、滑車神経

から、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経

延髄から、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経



嗅神経と視神経を除いた10神経が、脳幹の上から2本、4本、4本の順

まさに、FW2枚を置いた、4−4−2システム

と話したやつじゃ。



スライド10.JPG



FWが、動眼神経、滑車神経
MFが、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経
DFが、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経


スライド11.JPG



そして、脳幹には、 脳神経核も存在すると教えたな。


中脳には、動眼神経核、滑車神経核

には、外転神経核、顔面神経核

延髄には、舌咽神経核、迷走神経核、副神経核、舌下神経核


が存在し、

三叉神経核(知覚核)は、中脳から延髄まで、内耳神経核は、橋から延髄までまたがって存在している。

スライド9.JPG


12334.jpg






それぞれに存在する脳神経核が、それぞれの場所の働きにも影響しているのじゃ。



それでは、一つずつ説明して行こう。


まず、 『中脳』 

中脳は、間脳と橋に挟まれた部分じゃ。


視覚に関する反射中枢

があり、対光反射や輻湊反射を司っている。







次は、 『橋』

橋は中脳の尾側に突出した丸い部分

ほとんどが大脳や小脳などの中枢と末梢との神経線維束じゃ。




最後は、 『延髄』


延髄は脳幹の最も下方にあり、脊髄に移行していく部分じゃ。

人間が生きていくのに重要な働きがである、呼吸・心拍・血圧・嚥下・嘔吐に関わる中枢がある。



アントニオ猪木氏の発案である、プロレスの技で『延髄斬り』という必殺技があるのを知っているだろうか。


立っている対戦相手の後ろに立ち、その場でジャンプして、相手の後頭部めがけて片足を伸ばしながら回してキックを行う技なのじゃが。


41.jpg


延髄には、行きていくうえで重要な中枢が沢山あるので、ここを狙う『延髄斬り』は、まさに必殺技なのじゃ。




脳幹についての国家試験を解いてみよう。







★国家試験をやってみよう

問106 中枢と部位との組合せで誤っているのはどれか。(第40回)
1.摂食中枢     視床下部
2.体温調節中枢   視床下部
3.水分調節中枢   橋
4.呼吸中枢     延髄
5.血管運動中枢   延髄








この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村





posted by わらじい at 23:17| Comment(2) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

ホルモンの解答解説

長野県桐原には郷土玩具「わら馬」さまがいらっしゃるそうだ。

各地でみなさん、頑張られている。

photo_4.jpg


見習わねば。




それでは、問題の解答解説をしていこう。


問102 正しいものはどれか。(第44回)
1.プロラクチンは乳腺から分泌される。
2.卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3.エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4.黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5.性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。


【解答・解説】

プロラクチンは、下垂体前葉から分泌されるホルモン(育てる 3姉妹)の1つなので、1.は×

スライド3.JPG


視床下部から分泌するホルモンは、 「放出」の文字が入っているはずなので、2.も×

ホルモンJ床下部・下垂体).jpg


卵胞刺激ホルモンは、下垂体前葉から出る刺激的3兄弟 の一つじゃ。

スライド2.JPG


5.の性腺刺激ホルモン放出ホルモンは、「放出」の文字が入っているので、視床下部から分泌される 5.も×


エストロゲンは、刺激的3兄弟でも、 育てる3姉妹でもない。

3.も×。


黄体化ホルモンは、子宮に作用し、プロゲステロンの分泌を促進させるので、4.は○



正解 4.





問103 下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。(第42回)
1.成長ホルモン
2.エストロゲン
3.オキシトシン
4.甲状腺刺激ホルモン
5.副腎皮質刺激ホルモン


【解答・解説】

下垂体後葉から分泌されるホルモンは、


おきても おしっこ 行きません


スライド1.JPG

オキシトシン と 抗利尿ホルモン(バソプレッシン)




正解 3.





問104 下垂体後葉から分泌されるのはどれか.(第44回)
@ グルカゴン
A 成長ホルモン
B アドレナリン
C サイロキシン
D バソプレッシン   


【解答・解説】


おきても おしっこ 行きません



正解 5.





問105 内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか.(第41回)
1. 視床下部   サイロキシン
2. 下垂体前葉  成長ホルモン
3. 下垂体後葉  バゾプレッシン
4. 膵      インスリン
5. 精巣     デストステロン    


【解答・解説】

視床下部から分泌するホルモンは、 「放出」 の文字が入っているはず

ホルモンJ床下部・下垂体).jpg


サイロキシンは甲状腺から分泌されるホルモンじゃから、間違いじゃ。

1.は×


成長ホルモンは、下垂体前葉の 育てる3姉妹 の一つ。 2.は○

スライド3.JPG


下垂体後葉ホルモンは、 
おきても おしっこ 行きません


3.は○。


インスリンは膵臓から分泌される血糖を降下させるホルモン。 4.も○。


正解 1.



つぎは、脳幹の話かな。





この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 18:13| Comment(0) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

下垂体ホルモン

びっくりした。

福島県の信夫山に 『わらじい』 なる方がいらした。

warazi-400x301.jpg


わしとは、まったく関係がないが、なにか親しみが沸いてくる。


せっかくなのでプロフィールを載せておく。


【プロフィール】
•名前は、通称「信夫山わらじい」。本名は羽黒護佐衛門藁介(はぐろごんざえもんわらすけ)、
もとは羽黒大権現仁王様の守番だった。
•歳は、300歳以上。奉納された大わらじから生れたという。身体はワラでできている。
•性格、足の悪い人や、恋人同士を見ると放っておけなくなる、
【健脚と足腰の壮健】わらじから生れたからご利益抜群じゃ、と本人が保証。
【縁結び】羽黒神社にお参りすればたちまち良縁が結ばれる、と公言している。








さて、今日は、 下垂体ホルモン の話をしよう。



下垂体とは、どこにあるかというと、この前話した視床下部のしたにぶら下がって、まさに下垂しているのじゃ。


間脳.jpg



そして、この下垂体は、前葉と後葉の2つに分かれており、

前に話した、視床下部から分泌される『放出』ホルモンにより、下垂体ホルモンが分泌されているのじゃ。

ホルモンJ床下部・下垂体).jpg



どんなホルモンが分泌しているかというと、


下垂体前葉から6つのホルモン、後葉から2つのホルモンが出ておる。




覚えやすい方から行こう。



まずは下垂体後葉ホルモンの2つ。


下垂体後葉から分泌されるホルモンは、



オキシトシン と 抗利尿ホルモン(バソプレッシン)




どうやって覚えるかというと。


おきても おしっこ 行きません


スライド1.JPG





下垂体前葉からは、6つのホルモンが出ている。


この6つは2つのグループに分けて覚えるといいじゃろう。


その2グループは、

刺激的3兄弟   と  育てる3姉妹 

ホルモン(視床下部・下垂体)2 .jpg




刺激的3兄弟 は、それぞれの臓器でのホルモンを刺激しておる。



スライド2.JPG




甲状腺に対し、甲状腺ホルモンを分泌させる 甲状腺刺激ホルモン

副腎皮質に対し刺激し、ホルモンを分泌させる、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

卵巣に対し刺激する、卵巣刺激ホルモン




育てる3姉妹 は、それぞれの臓器で、いろいろ育てる。

スライド3.JPG


骨や筋肉など全身を育てる、成長ホルモン

乳腺を育てる、プロラクチン

黄体を育てる、黄体形成ホルモン





これら、下垂体から分泌される8つのホルモンは確実に覚えておきたいことじゃ。


では、国家試験をやってみよう。



★国家試験をやってみよう

問102 正しいものはどれか。(第44回)
1.プロラクチンは乳腺から分泌される。
2.卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3.エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4.黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5.性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。



問103 下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。(第42回)
1.成長ホルモン
2.エストロゲン
3.オキシトシン
4.甲状腺刺激ホルモン
5.副腎皮質刺激ホルモン



問104 下垂体後葉から分泌されるのはどれか.(第44回)
@ グルカゴン
A 成長ホルモン
B アドレナリン
C サイロキシン
D バソプレッシン   


問105 内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか.(第41回)
@ 視床下部   サイロキシン
A 下垂体前葉  成長ホルモン
B 下垂体後葉  バゾプレッシン
C 膵      インスリン
D 精巣     デストステロン    











この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 02:11| Comment(0) | 中枢神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t