2014年07月12日

振りかぶって、後ろを叩いて、目玉が「びよーん」


新潟県西浦区で、 『わらアートまつり』 という、すばらしいまつりが開かれていることを知った。


21manmos99[1].jpg
新潟市西浦区HPより(http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/wara-art/index.html


感動じゃ。





今日は、後頭葉の話をしよう。

後頭葉には、 『視覚野』 が存在する。

スライド2.JPG



視覚野は、視覚に関する働きをしているので、後頭葉が障害されると視覚に関することが障害される。


昨日の『障害のカエル』を見て欲しい。


脳の働き.jpg


後頭葉のところに

  『同名性半盲』  『Anton症候群』  『物体失認』  『相貌失認』  『色彩失認』 『視覚性運動盲』

と書いてあると思う。


それぞれ、

同名性半盲;両眼の同じ側が見えなくなる
Anton症候群;見えていないのに見えていると主張する
物体失認;ものが見ただけで何であるかわからない
相貌失認;人の顔が認識できない
色彩失認;色を認識できない
視覚性運動盲;動いているものが認識できない。コマ送りのように見える



『後頭葉の障害』 が、 『視覚』に関わることであることがわかってもらえただろうか。



実は、側頭葉の障害でも、視覚の障害が起きてくる。

側頭葉には、目に入った情報を、後頭葉の視覚野に送る 『視覚路』 があるためじゃ。

大脳の構造.jpg

『障害のカエル』でも、右側頭葉に 『相貌失認』 、左側頭葉に 『物体失認』 と書いてある。

それぞれ、後頭葉の視覚野から、左右の視覚路の障害されて出現してくるのじゃ。



後頭葉に『視覚野』がある ことは、本当に重要なことなんじゃ。




『後頭葉』には『視覚野』 




これを覚えるには、またジェスチャーじゃ。




右手を大きく振りかぶり、隣の人を叩くふりをして

DSC_0186.JPG



自分の後頭部を 「ばちん」

DSC_0187.JPG


逆の手で、目から、目玉が

「びよーん」

大脳の11構造.jpg


なので、後頭葉は視覚野



振りかぶって、後頭葉を叩いて、目玉が「びよーん」



目玉が「びよーん」











「………………………………………………..」












気に入らんかったら、別に覚えんでもいいぞ。




















この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 10:13| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t