2014年07月11日

『障害のカエル』


京都に「わら天神宮」さまという方が、いらっしゃることがわかった。


稲藁をお祭りしているそうじゃ。

waratenjin_01.jpg


死ぬ前に、一度お目にかかりたいものだ。




今日は、 『障害のカエル』 の話じゃ。



『障害のカエル』  とは、

大脳半球のどの部分が障害されると、どのような障害が出てくるか

をまとめたイラストじゃ。

脳の働き.jpg



国家試験では、このすべてを覚える必要はないのじゃが、今後、話の途中で使うので、みなに渡しておこう。




ポイントは

@ 中央の点線で、左右半球にわかれる。

A 前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉の区別は以前話したものと同じ。

B 真ん中の点線をまたぐ様に記載されているものは、両側の障害で出現するもの。

C どちらか片方にしか書いていないものは、片側の障害で出てくるもの。

    例;「失読失書」は、左の頭頂葉の障害

D 側頭葉だけ、左に(両)と書いてあるものが、両側の障害で起きうるもの。その下に、左右の側頭葉部分に書いてあるものは片側の障害で出てくるもの。   
    例;「相貌失認」は、右の側頭葉の障害


今後、使えるので、できればプリントアウトしてどこかに貼っておいて欲しい。











この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 17:33| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t