あの後、子どもの家ですぐにアブは外されたそうじゃ。
そして、家の隅でひっそりと過ごしたと。
男が、そんなことになったと後で知って、とても嬉しかったそうじゃ。
自分が少しは役にたったから。
頭が下がる。
12対の脳神経の作用もわかり、今日は何の話をしようか。
そうじゃ!
三叉脳神経の作用のところで出てきた 咀嚼筋 の話をしよう。
まず、三叉神経の作用の復習じゃ。
三叉神経は、顔面の感覚に関連しているほか、咀嚼筋を支配している。
顔にある筋肉でも、
顔面の表情を作る表情筋は、顔面神経の支配 で 咀嚼筋 は三叉神経の支配
そして、咀嚼筋とは、咬筋、側頭筋、内外翼突筋の4つがあるのじゃな。

この咀嚼筋は、国家試験で結構出題されていて重要な情報なのじゃ。
神経関連の問題として以外に、筋肉関連の問題としても出題されるのじゃ。
たとえばこんな感じじゃな。
★国家試験をやってみよう
問66 咀嚼筋はどれか。(第42回)
1.頬 筋
2.口輪筋
3.上唇挙筋
4.大頬骨筋
5.内側翼突筋
問67 表情筋はどれか。2つ選べ(第45回)
1.咬 筋
2.頬 筋
3.側頭筋
4.オトガイ筋
5.外側翼突筋
問68 咀嚼に働く主な筋はどれか。(第39回)
1.側頭筋
2.口輪筋
3.大頬骨筋
4.小頬骨筋
5.オトガイ筋
問69 表情筋に含まれないのはどれか。(第41回)
1.眼輪筋
2.大頬骨筋
3.笑 筋
4.側頭筋
5.口輪筋
この講義が、多くの人に伝わりますように........

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村