2014年06月30日

反射はMF(橋)が、活躍。


夜、おそくに 藁(わら)じい じゃ。


ついに、今日で6月も終わりじゃ。

一年も半分が終わってしまったな。


早いもんじゃ。



今日も頑張っていこう。



今日は、 『反射』について話をしよう。


反射とは、 『刺激で起こる不随意の筋収縮のこと』じゃ。

反射は、いくつかの反射の要素があり、『反射弓』というものを形成している。

スライド1.JPG


そして、反射には、このような、いろいろな分類がある。

スライド3.JPG

反射.jpg


詳しくは、学校で習ってほっしい。

ここでは、コマッターの人たちに、とりあえず国家試験を解答できる 最低限の知識 を教えよう。


まず、反射について、どんな感じで国家試験に、出題されているか見てみるとする。


問77 反射と求心性神社との組合せで誤っているのはどれか。(第42回)
1.下顎反射       顔面神経
2.上腕二頭筋反射    筋皮神経
3.上腕三頭筋反射    橈骨神経
4.膝蓋健反射      大腿神経
5.下腿三頭筋反射    脛骨神経   


問78 反射中枢の部位で誤っている組合せはどれか。(第37回)
1.角膜反射     橋
2.眼輪筋反射    小脳
3.腹壁反射     胸髄
4.膝蓋腱反射    腰髄
5.足底反射     仙髄    


問79 深部腱反射と反射中枢とのk見合わせで正しいのはどれか。(第44回)
1. C3,4    下顎反射 
2. C5,6    上腕三頭筋反射
3. C6-T1    回内筋反射
4. L1,2    膝蓋腱反射
5. L5-S2   アキレス腱反射  


問80 反射と反射中枢との組み合わせで正しいのはどれか。(第45回)
1.下顎反射      C1―3
2.上腕二頭筋反射   C3,4
3.上腕三頭筋反射   C6-8
4.膝蓋腱反射 T12,L1
5.アキレス腱反射 L3,4




見てもらってわかるとおり、覚えるべきことは。


反射の名前と、その反射中枢、そして、それに関連する神経


これをセットで覚えなければならないのじゃ。


結構大変じゃな。


でも、覚えるべきものは限られているので、記載する。

腱反射はこれ。

スライド1.JPG



表在反射は、これだけじゃ。

スライド2.JPG


だけっと言っても、結構あるじゃないか!!!!!

たしかに。



でも、ポイントを知ると覚えやうすいので聞いてほしい。


反射中枢が、脳幹にあるものと脊髄にあるものに分けて、まず 脳幹にあるもの を覚えよう。


覚えるべきものは、3つ。


・下顎反射   橋(三叉神経核)     三叉神経

・眼輪筋反射  橋(顔面神経核)    (求)三叉神経  (遠)顔面神経

・角膜反射   橋(三叉神経核)    (求)三叉神経  (遠)顔面神経




運動量豊富なMFである 三叉神経核 が結構関連しているのがわかってもらえるか。

12334.jpg


その三叉神経核が、シュートを打つ。

スライド5.JPG



打ったシュートが、ゴール!!!!!!!

顎にあたる。

これが下顎反射

スライド8.JPG



また、三叉神経核が、シュートを打つ。

打ったシュートが、ゴール!!!!

角膜にあたる。

これが角膜反射

スライド6.JPG




また、違うMFである顔面神経核がシュートを打つ

スライド9.JPG


打ったシュートが、目の周りに!!

スライド10.JPG


これが、眼輪筋反射



覚えるべき3つの反射の中枢は、ずべて、脳幹の橋であることがポイントじゃ。




次に覚えるべきは、脊髄に反射中枢がある脊髄反射


これは………











この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村
















posted by わらじい at 23:49| Comment(0) | 総論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

『空気はあるか?ローシス』と『CO2に成る子っす』

タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。

今日も元気に、

 “わら坊” です。



たぶん、今日を全力で生きて行くことを毎日続けていくことなのだろう。

でなけりゃ。4年後なんて語れない。




さて、さて。  解答解説をしましょう!



問74 拘束性肺疾患はどれか.2つ選べ.(第43回)
@肺気腫
A肺線維症
B気管支喘息
Cびまん性汎細気管支炎
D塵肺症   


【解答・解説】

拘束性、閉塞性肺疾患と問題に出てきたら、この表を思い出すことですね。

呼吸機能検査.jpg


拘束性は、肺(肺胞)をギュッとしているものです。

肺胞A.jpg


肺の間質に問題があるものでもあります。

肺胞@.jpg


拘束性肺疾患は、

間質性肺炎、肺線維症塵肺症

です。


正解 2.と5.





問75 呼吸器疾患で正しいのはどれか.(第47回)
@肺線維症は閉塞性肺疾患である.
A気管支拡張症では乾性咳嗽がみられる.
B気管支喘息の発作時は1秒率が低下する.
C過換気症候群では呼吸性アシドーシスになる.
DCO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる.


【解答・解説】

肺線維症は、間質が線維化するもので、ギュッとされるので、拘束性肺疾患です。

肺胞A.jpg

1. はバツ1



気管支拡張症とは、気管支が拡張していしまう病気で、膿性から血性の多量の痰がでます。

2.はバツ1



気管支喘息は、拘束性?閉塞性?

呼吸機能検査.jpg

気管が狭くなってはけなくなる病気ですね。なので、閉塞性肺疾患です。

閉塞性肺疾患は、1秒率が低下します。

よって3.は〇



過換気症候群では、呼吸性アルカローシスになります。

呼吸性アシドーシスと呼吸性アルカローシスの違いがわからないときは。

空気がなく、過換気のときは、 『空気はあるか?ローシス(アルカローシス)』

@呼吸機能検査.jpg

4.はバツ1



CO2ナルコーシスとは、高CO2血症になった結果、意識障害、頻脈などを生じるものです。

『CO2に成る子っす』で、高CO2血症で起きるものです。

呼吸機能検査.jpg

5.もバツ1



正解 3.





問76 呼吸器疾患で正しいのはどれか.(第40回)
@肺線維症は閉塞性肺疾患である.
A閉塞性換気障害では肺活量比が低下する.
B肺気腫では全肺気量が減少する.
CCO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる.
EHugh-Jonesの分類は呼吸困難の程度を示す.  


【解答・解説】

肺線維症は、線維化で拘束される病気ですので、拘束性肺疾患。

1.バツ1


閉塞性換気障害では、はけないので、1秒率が低下します。

2. もバツ1

呼吸機能検査.jpg


肺気腫は、肺胞が、過膨張になるので、全肺気量は増加します。

3.バツ1


CO2ナルコーシスとは、高CO2血症になった結果、意識障害、頻脈などを生じるものです。

『CO2に成る子っす』で、高CO2血症で起きるものです。

呼吸機能検査.jpg


4.もバツ1



Hugh-Jonesの分類は呼吸困難の程度を示したものです。

呼吸器.jpg

5.〇


正解 5. 




それでは、今日も全力で生きましょう!!


では、また〜








この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村




















"
posted by わらじい at 11:37| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

肺をギュッとね!


タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。


今日も元気に、

 “わら坊” です。


残念ながら今日も雨ですね。

そとは雨ですが、元気いっぱい頑張りましょう!





さて、『拘束性換気障害』と『閉塞性換気障害』が、どんな状態かわからなくなってしまった時の話しでしたね。


【呼吸機能検査で分かること】
スライド3.JPG



そんなときは、ギュッと肺を抱きしめてみましょう。

プレゼンテーション1.jpg



ギュッとされているので、肺は空気を吸えなくなっています。

つまり、肺活量が低下 しているのです。


このとき、あなたがやっているのはなんですか?

そう。


『拘束』  です。


だから、 『肺活量が低下しているもの=空気を吸えなくなっているもの』は、

 『拘束性換気障害』 なのです。


逆が、『閉塞性換気障害』と覚えればいいでしょう。




もちろん、 『閉塞性換気障害』 は閉塞していて、はけない。

だから、1秒率が低下する


と覚えても良いですね。




さて、『拘束性換気障害』 と 『閉塞性換気障害』 には、どんな病気があるのでしょうか?


まず、 『拘束性換気障害』は、どうして拘束されているのか?  なぜ拘束されているのか?を考えます。


拘束している原因は、肺胞の周りの間質が硬く なっていることです。

肺胞@.jpg


間質が硬くなって、ギューとしていて肺胞を広げられなくなっているのですね。

肺胞A.jpg



炎症、線維化などで、肺胞の周りの間質が硬く 硬くなってしまったものが、

『間質性肺炎』、『肺線維症』、『じん肺』 で、『拘束性換気障害』の代表的な病気です。






『閉塞性換気障害』には、どんな病気があるのでしょうか?

『閉塞性換気障害』で、閉塞してしまうのは、気管です。

なぜ閉塞してしまうのでしょう?


これも慢性の炎症からの線維化などが原因です。

B肺胞.jpg


『気管支喘息』、『慢性閉塞性肺疾患(COPD)』  (肺気腫、慢性気管支炎) 、 『肺気腫』 などが、『閉塞性換気障害』の代表的な病気です。



まとめると、

呼吸機能検査.jpg







それでは、国家試験を解いてみましょう。



★国家試験をやってみよう

問74 拘束性肺疾患はどれか.2つ選べ.(第43回)
@ 肺気腫
A 肺線維症
B 気管支喘息
C びまん性汎細気管支炎
D 塵肺症   


問75 呼吸器疾患で正しいのはどれか.(第47回)

@ 肺繊維症は閉塞性肺疾患である.
A 気管支拡張症では乾性咳嗽がみられる.
B 気管支喘息の発作時は1秒率が低下する.
C 過換気症候群では呼吸性アシドーシスになる.
D CO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる.


問76 呼吸器疾患で正しいのはどれか.(第40回)
E 肺繊維症は閉塞性肺疾患である.
F 閉塞性換気障害では肺活量比が低下する.
G 肺気腫では全肺気量が減少する.
H CO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる.
I Hugh-Jonesの分類は呼吸困難の程度を示す.  










この講義が、多くの人に伝わりますように........


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村







posted by わらじい at 11:37| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t