タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。
また、また、登場の
“わら坊” です。
じいちゃん に、すこし疲れが見えるので、また、休んでもらうことにしました。
そんでもって、 “わら坊” です。
今日はビタミン欠乏症の話をします。
ビタミンには、ビタミンAとか、Bとか、Cとか、Dとか、Eとか、Kとかたくさんあってなんじゃいなってかんじだと思ういます。
しかも、その欠乏症でどんなことが起こるかなんてなったら???????
では、ビタミン欠乏症が、国家試験に出るのか?
というと、
たまに忘れた頃に出題されるのです。
なので、全く勉強しない不安。
でも、何を勉強しなければいいのかわからない。
何を覚えればいいのかわからない。
今日は、そんな人のための講義です。
ビタミン欠乏症はとりあえずこれだけ覚よう!ということを話します。
コマッターの人たちはとりあえずこれだけ覚えてください。
まず、ビタミンの種類について。
ビタミンには、水によく溶ける水溶性ビタミンと、油に溶けやすい脂溶性ビタミンがあります。
脂溶性ビタミンは、調理を上手にしないと摂取しにくいという欠点がありますが、一度摂取すると欠乏症にはなりにくいものです。(過剰症にはなりやすい)
一方、水溶性ビタミンは、水に溶けるので、摂取しやすいですが、尿として排泄もしやすいので欠乏症になりやすいという欠点があります。(過剰症にはなりにくい)
それぞれ、どんなビタミンがあるかを覚えなければなりません。
重要なのは脂溶性ビタミンの4種類
有名な覚え方ですが、
脂溶性ビタミンは これ DAKE
脂溶性ビタミンはビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE の4種類です。
かなり有名なので、もう国家試験には出題されないかと思っていたら、臨床工学学科で、今年でましたね。
問題 水溶性ビタミンはどれか。
a. ビタミンA
b. ビタミンB
c. ビタミンC
d. ビタミンD
e. ビタミンE
1.a. b. 2. a. e. 3.b. c. 4. c. d. 5. d. e.
理作業でも、侮れませんのでしっかり覚えてください。
それぞれのビタミン欠乏症で起こってくる症状を覚える必要があります。
まず、脂溶性ビタミンのDAKE。
ビタミンA欠乏症では、夜盲症。
暗部での視力がすごく悪くなること で、俗称、鳥目というやつです。
そのほか、眼球が乾燥するBitot斑というものがあります。
ビタミンA欠乏症では、目に関することが多い という印象を持ちましょう。
ビタミンAをよく含むものは、ニンジンですが、
ニンジンの好きな ウサギは目 と覚えますか。
【ビタミンA欠乏症のイメージ】
ビタミンD欠乏症では、カルシウム吸収が少なくなり、骨が弱くなります。
子供でくる病、大人で、骨軟化症。
ビタミンDは骨。
【ビタミンD欠乏症のイメージ】
ビタミンK欠乏症では、出血傾向になります。
止血の機序での二次止血で、ビタミンK依存の凝固因子があることを知っていればイメージしやすいですが。
ビタミンKは、納豆などに多く含まれていますが、血液をサラサラにする効果のあるワーファリンを飲んでいる人は、納豆を食べてはいけない というのを聞いたことがありませんか?
ビタミンKにはワーファリンの効果を弱める働きがあります。
ビタミンKのたくさん含まれる納豆を食べると、ワーファリンの効きが悪くなってしまうのです。
ビタミンKには、血を止める作用があるのです。
なので、それがなくなる、すなわちビタミンK欠乏症では、出血傾向になっています。
イメージは 納豆ないと出血 か。
【ビタミンK欠乏症のイメージ】
ビタミンE欠乏症は出題されないので、無視しましょ。
次に水溶性ビタミン。
有名なのは、ビタミンB1欠乏症。
これは、脚気(末梢神経障害)とWernicke脳症。
ビタミンB1欠乏症では、神経系に問題 が出てくるのです。
【ビタミンB1欠乏症のイメージ】
そのほか、ビタミンB12と葉酸の欠乏では、巨赤芽球性貧血になります。
胃全摘術後の患者さんで、胃が無くなったので、ビタミンB12を吸収できなくなって貧血になってしまうやつです。
ナイアシン(ニコチン酸、ニコチン酸アミド)欠乏症は、ペラグラという皮膚の障害がでます。
ビタミンC欠乏症では、壊血症。
大航海時代の船員が多く罹患したといわれるもので、全身に出血性の障害ができるものです。
かのワンピースにも第5巻に載っているのでワンピースを読むと忘れないので読みましょう。
ビタミン欠乏症は、こんな感じかな。
覚えるべきものだけ、表にするとわかりやすいかと思って表にしました。
この中で、赤字のものは、きちんと抑えましょう。

イメージとともに覚えてもらえればなって思います。
国家試験には、こんな感じで出題されています。
★国家試験をやってみよう
問33 ビタミンB1(チアミン)の欠乏によるものはどれか2つ選べ.(第46回)
@ 脚気
A 痛風
B ペラグラ脳症
C Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群
D Wernicke-Korsakoff(ウェルニッケ・コルサコフ) 症候群
問34 ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか.(第41回)
@ ビタミンA 夜盲症
A ビタミンB 脚気
B ニコチン酸 ペラグラ
C ビタミンD 骨軟化症
D ビタミンK 血栓症
問35 ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか。
@ ビタミンA 夜盲症
A ビタミンB1 末梢神経障害
B ビタミンC 壊血症
C ビタミンD くる病
D ビタミンK テタニー
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村