タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。
今日も、またまた “わら坊” です。
国家試験の解答解説の前に、消化酵素の復習を少し。
蛋白質は「シン3兄弟」によって分解されます。
シン3兄弟とは、ペプシン(胃)トリプシン(膵)、キモトリプシン(膵)。
炭水化物のデンプンは、唾液に含まれるアミラーゼ(別名プチアミン)と膵液のアミラーゼにより分解されます。
脂質は、膵液のリパーゼにより分解されます。
それでは、やってみましょう。
問52 誤っている組合せはどれか.(第40回)
1. プチアリン 唾液
2. ペプシン 胃液
3. トリプシン 胃液
4. アミラーゼ 膵液
5. マルターゼ 腸液
【解答・解説】
誤っている組み合わせを見つけるのですが、知っている知識をフル活用してみます。
アミラーゼ姉妹について。
アミラーゼ姉妹は、唾液のプチアリンと膵液のアミラーゼ。
よって、1.と4.は〇
つぎに、シン3兄弟。
シン3兄弟とは、ペプシン(胃)トリプシン(膵)、キモトリプシン(膵)。
2.は〇ですが、3.は膵液なので

自動的に5.は〇
正解は3.
問53 誤っている組合せはどれか.(第41回)
(ア) リバーゼ 蛋白質
(イ) ペプシン 脂肪
(ウ) マルターゼ 麦芽糖
(エ) アミラーゼ デンプン
(オ) ラクターゼ 乳糖
@ ア,イ Aア,オ Bイ.ウ Cウ,エ Dエ.オ
【解答・解説】
蛋白質は「シン3兄弟」によって分解されます。
シン3兄弟とは、ペプシン(胃)トリプシン(膵)、キモトリプシン(膵)。
よって、アとイが

シン3兄弟を知っているだけで、正解が導き出せます。
正解は、1.
問54 正しい組合せはどれか.(第43回)
1. ペプシン 口腔
2. プチアリン 胃
3. マルターゼ 胃
4. ラクターゼ 小腸
5. リパーゼ 小腸
【解答・解説】
唾液は、アミラーゼ姉妹のプチアリンなので、1.は

胃液は、ペプシンなので、2.と3.は

4.はわからないのでとばし。
リパーゼ兄貴は膵液なので、5.は

よって、正解は4.
問55 唾液によって分解されるのはどれか.(第46回)
1. 脂質
2. たんぱく質
3. ブドウ糖
4. デンプン
5. セルロース
【解答・解説】
アミラーゼ姉妹のプチアリンは、デンプンを分解します。
ご飯を5分噛むと甘くなるやつですね。

正解は4.
問56 膵液に含まれない酵素はどれか.(第38回)
1. リパーゼ
2. ペプシン
3. アミラーゼ
4. トリプシン
5. ヌクレアーゼ
【解答・解説】
膵液は、アミラーゼ姉妹とシン3兄弟のトリプシン、キモトリプシン、リパーゼ兄貴がいます。
ペプシンは胃液ですので、
正解は2.
問57 正しいのはどれか.(第39回)
1. プチアリンは蛋白質を分解する
2. アドレナリンは胃腸運動を促進する
3. 胆汁にはリパーゼが含まれる
4. 迷走神経刺激は膵液分泌を抑制する
5. 膵アミラーゼはデンプンを分解する
【解答・解説】
アミラーゼ姉妹のプチアリンと膵アミラーゼは、デンプンを分解するので 1.は

これだけで正解を導けて、正解は、5.
そのほかも見てみましょう。
リーパーゼ兄貴は膵液なので、 3.も

アドレナリンは、交感神経が興奮すると副腎髄質から分泌されるホルモンです。
交感神経が興奮するときには胃腸運動はどうなるのでしたか?
交感神経の興奮は、
『山道でくまに出会った時の身体の反応』 を思うこと。

ですね。
胃腸運動をしている場合ではないので、胃腸運動は低下します。
2.は

迷走神経は、 「めいどがん 副交感」なので、副交感神経線維をもつ脳神経です。
すなわち、迷走神経刺激とは、副交感神経刺激になります。
副交感神経刺激は
『日曜日の午後に、まったり昼寝をしている時の身体の反応』 を思うことでしたね。

腸管の運動は促進されます。
膵液の分泌も促進されますので、4.も

正解は5.
どうでしたか?
消化酵素について自信を持つことはできましたか?
すこしでも、役に立ったら幸せです。
では、また、じいちゃんが疲れた頃にやってきま〜す。
“わら坊” でした〜。
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村