ゴールデンウィークなので、しつこく、再び “わら坊” です。
せっかくの連休なので、じいちゃん には、もう少し休んでもらうことにしました。
そんでもって、 “わら坊” です。
もう少しだけお付き合いください。
今日は、消化酵素についてのお話です。
消化酵素。
これも、覚えることが多くて苦手な人が多いのではないでしょうか?
これまた、ポイントがあるのでお話しましょう。
その前に、いつもの通り、国家試験にどんな感じのものが出題されているか見てみましょう。
問52 誤っている組合せはどれか.(第40回)
1. プチアリン 唾液
2. ペプシン 胃液
3. トリプシン 胃液
4. アミラーゼ 膵液
5. マルターゼ 腸液
問53 誤っている組合せはどれか.(第41回)
(ア) リバーゼ 蛋白質
(イ) ペプシン 脂肪
(ウ) マルターゼ 麦芽糖
(エ) アミラーゼ デンプン
(オ) ラクターゼ 乳糖
@ ア,イ Aア,オ Bイ.ウ Cウ,エ Dエ.オ
問55 正しい組合せはどれか.(第43回)
1. ペプシン 口腔
2. プチアリン 胃
3. マルターゼ 胃
4. ラクターゼ 小腸
5. リパーゼ 小腸
問56 唾液によって分解されるのはどれか.(第46回)
1. 脂質
2. たんぱく質
3. ブドウ糖
4. デンプン
5. セルロース
問57 膵液に含まれない酵素はどれか.(第38回)
1. リパーゼ
2. ペプシン
3. アミラーゼ
4. トリプシン
5. ヌクレアーゼ
問58 正しいのはどれか.(第39回)
1. プチアリンは蛋白質を分解する
2. アドレナリンは胃腸運動を促進する
3. 胆汁にはリパーゼが含まれる
4. 迷走神経刺激は膵液分泌を抑制する
5. 膵アミラーゼはデンプンを分解する
こんな感じで、結構あって、2年に1度以上出題されています。
しかし、ここ2年は出ていないので、もしかしたら来年は…………
では、勉強のポイントを話します。
消化酵素については、
どの臓器からどんな消化酵素が分泌されるか?
その消化酵素はどのような栄養素を消化するのか?
を覚える必要があります。
しかし、それを全部、覚えるのは大変なので、とりあえず
三大栄養素の蛋白質、炭水化物、脂質がそれぞれ何により分解されるか を覚えましょう。
まず、蛋白質の分解 から覚えます。
蛋白質は「シン3兄弟」によって分解されます。
シン3兄弟とは、ペプシン(胃)、トリプシン(膵)、キモトリプシン(膵)です。
胃から分泌される主要な消化酵素はペプシンだけ ですので、それも覚えてください。
【蛋白質の分解】
次に炭水化物の分解。
今晩の夕飯の時に、ご飯を口に入れて5分間噛み続けてみましょう。
甘くなりますね。
唾液に含まれるアミラーゼ(別名プチアリン)が炭水化物のデンプンを分解している からです。
アミラーゼには、唾液の他に膵臓からも分泌されます。
デンプンは、 「アミラーゼ姉妹」によって消化されます。
「アミラーゼ姉妹」は唾液と膵液の姉妹ですね。
【炭水化物(デンプン)の分解】
膵臓からは、肉などをとかす、 「リパーゼ兄貴」も分泌されます。
肉(脂肪)を分解するくらいの刺激的な野郎です。
【脂質の分解】
そのほか、腸液からもいくつか消化酵素が分泌されますが、細かいので、コマッターの人たちはとりあえず無視していきましょう。
大丈夫です。
これだけの知識で、十分に国家試験は戦えます。
では、やってみてください。
ゴーデンウィーク最終日、頑張りましょ。
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村