タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。
ゴールデンウィークも、再び “わら坊” です。
早速、解答解説をしましょう。
その前に、リンパ管についての復習。
リンパ液は、末梢組織から漏れ出て、リンパ管内をゆっくりと進み鎖骨下静脈に注ぎます。
リンパ管内には逆流防止弁がついており、途中にリンパ節があります。

リンパ節は、皮質と髄質にわかれ、リンパ管内を流れてきた細菌などの異物を食い止めています。

両下肢のリンパ(腰リンパ本幹)は、乳び槽に集められ、左リンパ本幹(胸管)となり左静脈角で静脈内に注ぎます。
そのほか、腸リンパ本管、左上肢のリンパも左静脈角へ注ぎます。
右鎖骨下リンパ本幹と右頸部リンパ本幹は、右リンパ本管から右静脈角にて静脈内に注ぎます。


では、国家試験をやってみましょう。
問47 正しいのはどれか。2つ選べ。(第45回)
1.リンパ管には弁機構が存在しない
2.毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる
3.胸管は右側の静脈角に合流する
4.右腰リンパ本管は右リンパ本管に入る
5. 脾臓はリンパ性器官の1つである
【解答・解説】
リンパ管には、逆流防止用の弁が付いていますので、1.は

2.はちょっととばし。
胸管(左リンパ本幹)は、左側の静脈角に注ぎますね。3.は

腰リンパ本幹は、左右とも乳び槽に集められ、胸管(左リンパ本幹)に入りますので、4。も


正しいものを2つ選べなので、残った2.と5.が〇です。
身体の中のリンパ組織は、一次(中枢性)リンパ器官と二次(末梢性)リンパ器官に分けられます。
一次リンパ器官は骨髄と胸腺、二次リンパ器官は、脾臓、リンパ節、粘膜関連リンパ節、散在リンパ組織などです。

正解は、2.と 5.
問48 リンパの流れについて正しいのはどれか。(第46回)
1.腸リンパ本幹は右リンパ本幹に注ぐ
2.乳び槽は頭部のリンパを集める
3.胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ
4.右上肢のリンパは胸管に注ぐ
5. 右下肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ
【解答・解説】
腸リンパ本幹は、左リンパ本幹(胸管)に注ぎますので、1.は

乳び槽は下肢のリンパを集めますので、2.も

胸管は、左鎖骨下静脈に注ぎます。3.は〇
右上肢のリンパは右静脈角へ注ぎますので4.

右下肢のリンパ管は乳び槽に集められ、左リンパ本幹に注ぎます。5.は


正解は、3.
問49 リンパ系について誤っているのはどれか。(第40回)
1.腸管由来のリンパ液を乳麋という
2.リンパ節は細網組織からなる
3.胸管は右側の静脈角に合流する
4.脾臓はリンパ系器官の1つである
5. リンパ管には弁機構が存在する
【解答・解説】
3.胸管は左側の静脈角に合流しますので、

これが正解。
腸管由来のリンパ液は、脂肪分も含んでおり、乳麋といいます。1.は〇
脾臓は二次リンパ器官の一つですので、4.は〇。

リンパ管には弁が存在します。5、は〇
正解は 3.
問50 正しいのはどれか.2つ選べ(第43回)
1.リンパ節には皮質と髄質とがある.
2.リンパ管には弁がほとんどない.
3.胸管は乳ぴ槽から起こる.
4.胸管は右鎖骨下静脈に入る.
5.右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る.
【解答・解説】
リンパ節には、皮質と髄質にわかれるので1.は〇
弁がありますので、2.は



胸管は乳び槽から起こるので、3.は〇。
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐので、4.は

右でも左でも腰リンパ本幹は、左リンパ本幹に入りますので、5.は


正解は、1.と3.
問51 リンパの流れについて誤っているのはどれか。(第48回)
1.乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2.右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3.右上肢からのリンパは右頸部からのリンパと合流する。
4.右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5. 胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。
【解答・解説】
乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできます。1.は〇
右リンパ本幹のリンパは右静脈角から右鎖骨下静脈に流入します。2.も〇
右上肢からのリンパは右頸部からのリンパと合流しますので、3.も〇
下肢からのリンパは左右とも乳び槽から左リンパ本幹に流入します。4.は

胸管のリンパは左静脈角から左鎖骨下静脈に流入します。5.も〇

正解は4.
どうですか?
リンパ管の知識はこれだけで十分に国家試験に対応できます。
無駄なことは覚えず、これだけ覚えましょう。
そして、余った時間をほかの教科に勉強時間にまわしてください。
それでは、よいゴールデンウィークをお過ごしください。
”わら坊”でした!!!
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村