さて、多発性硬化症は完璧じゃろうか?
まず、復習するとするか。

では、解答解説じゃ。
問25 多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ(第47回)
1. 男性に多い
2. 発症は50歳代に多い
3. 脱髄病変がみられる
4. 視力低下が出現する頻度が高い
5. 運動負荷に制限を設ける必要はない
【解答・解説】
多発硬化症は、若い女性に多い。 1. 2. はそれぞれ

脱髄性病変なので 3. は〇
目の症状、視力低下やかすみ、複視などが見られるので、 4.も〇
よって、正解は 3. と 4.
問26 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第44回)
1. 高齢者に多い
2. 脱髄が主病変である
3. 症状に日内変動がみられる
4. 初発症状として眼瞼下垂が多い
5. 脳神経では聴覚が傷害されやすい
【解答・解説】
若い女性に多い、脱髄性疾患なので、 1.は

時間的多発で、症状は良くなったり悪くなったり症状を繰り返すといく。
日内変動はない。 3.は

視力低下、かすみなどの目の症状はあるが、眼瞼下垂はない。 4.は

脳神経では、視覚が傷害されやすいので 5.も

正解は、 2.
問27 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第42回)
1. 階段状に増悪する
2. 温熱によって症状が悪化する
3. 深部腱反射が消失する
4. 50,60歳代で好発する
5. 女性より男性に多く発症する
【解答・解説】
時間的多発で、症状は良くなったり悪くなったり症状を繰り返すといく。 1.は

多発性硬化症の症状は、熱のストレスで、脱髄をより進めてしまうので、温熱によって症状が悪化する。 よって 2.は〇
錐体路障害で、腱反射は亢進するので、 3.も

多発硬化症は、若い女性に多い。 4. 5. はそれぞれ

正解は 2.
問28 多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ(第43回)
1. テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛
2. 頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛
3. 食後に生じる胸背部鈍痛
4. 上肢と手指の発赤を伴った疼痛
5. 歩行を困難にするしびれを伴う下肢の疼痛
【解答・解説】
多発性硬化症の痛みは、首を前に倒すと背中が痛む(レルミット徴候)と

痛みをともなうけいれん(有痛性強直性けいれん)

正解は1. と 2.
どうだったろうか?
5つのうちの1つめの疾患、多発性硬化症をぜひマスターして欲しい。
それでは、脱髄性疾患のもう一つ。
ギラン・バレー症候群 について、話をしよう。
多発性硬化症が中枢神経の脱髄が起きる のに対し、
ギランバレー症候群は 末梢神経のシュワン細胞に脱髄 が起きてしまうのが原因じゃ。

フランス人のギランさんとバレーさんが報告したので、ギラン・バレー症候群という。
多くの症例で、上気道炎や下痢などの感染が先行して発症することから、免疫・炎症性末梢神経障害と呼ばれ、自己免疫が関連していると考えられている。

国家試験には、こんな問題も........
問29 自己免疫の関与が推測されているのはどれか。(第37回)
1.クロイツフェルト・ヤコブ病
2.ピック病
3.ギラン・バレー症候群
4.バーキンソン病
5.アルツハイマー病
実は、ギラン・バレー症候群には2つのものがあるのじゃが............
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村