2014年04月19日

多発性硬化症は「多発性」じゃ。

まずは、前回の解答解説からじゃ。


問24 女性に多いのはどれか。(第43回)
1.筋萎縮性側索硬化症
2.晩発性小脳皮質萎縮症
3.Alzheimer病
4.進行性角上性麻痺
5.Parkinson病   



女性に発生の多い疾患で覚えるべきものは、

アルツハイマー病 、 多発性硬化症 、 重症筋無力症 

女性に多い疾患.jpg

正解は3.アルツハイマー病  。






では多発性硬化症の話に戻そう。

中枢神経の髄鞘(神経膠細胞)がわるくなってしまう(脱髄)のが、多発性硬化症

脱髄性疾患のコピー.png



多発性というからには、 多発 するのじゃ。


この 多発 には2つの意味があって、



1つは、時間的に多発する(時間的多発)ということ。

簡単に言うと、 良くなったり悪くなったり症状を繰り返す ということじゃ。



もう1つは、いろんな部分にできる (空間的多発) こと。

髄鞘が悪くなる(脱髄)が、中枢神経(脳脊髄)に多発に起こる

スライド1.png



そのため、いろいろな症状が起こってくる。

症状で重要なのは、

視力低下や かすみ目、複視眼球運動障害 などの目の症状


そのほか、錐体路障害、しびれ、排尿障害、うつ など。
(錐体路障害についてはまたあとで話す)




身体に痛みを
出すこともあって、首を前に倒すと背中が痛む (レルミット徴候) 

【レルミット徴候のイメージ】
スライド2.png





痛みをともなうけいれん (有痛性強直性けいれん) も起こす。

【有痛性強直性けいれんのイメージ】
スライド3.png




これらの症状は、入浴や運動などによって体温が上昇すると、増悪する。

熱のストレスで、脱髄をより進めてしまうからじゃ。



それくらい知っていいれば十分じゃ。

まとめると

多発硬化症まとめ.jpg




国家試験を解いてみよう。



問25 多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ(第47回)
1. 男性に多い
2. 発症は50歳代に多い
3. 脱髄病変がみられる
4. 視力低下が出現する頻度が高い
5. 運動負荷に制限を設ける必要はない  


問26 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第44回)
1. 高齢者に多い
2. 脱髄が主病変である
3. 症状に日内変動がみられる
4. 初発症状として眼瞼下垂が多い
5. 脳神経では聴覚が傷害されやすい  


問27 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第42回)
1. 階段状に増悪する
2. 温熱によって症状が悪化する
3. 深部腱反射が消失する
4. 50,60歳代で好発する
5. 女性より男性に多く発症する    
  


問28 多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ(第43回)
1. テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛
2. 頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛
3. 食後に生じる胸背部鈍痛
4. 上肢と手指の発赤を伴った疼痛
歩行を困難にするしびれを伴う下肢の疼痛





多発性硬化症では、こんな感じで出題されるんじゃ。










この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村







posted by わらじい at 22:12| Comment(0) | 疾患 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国家試験で、覚えるべき疾患は5つだけ。

春なのに肌寒い今日は、藁には辛い日じゃ。


それでは、  髄鞘がおかしくなってしまう病気 の話をしよう。

まず、髄鞘についての復習じゃ。



髄鞘とは、

末梢神経では、シュワン細胞が、

中枢神経では、神経膠細胞(希突起細胞(オリゴデンドログリア))が、

軸索に何重にも巻き付いたものじゃ。



髄鞘は、絶縁体なので、髄鞘があることによって、跳躍伝導を起こし、伝導速度を早くすることができる。


髄鞘をもつ神経を、有髄神経という。


ブログのイラスト.jpg

スライド7.JPG



髄鞘が損傷される疾患(脱髄性疾患)は、髄鞘がやられてしまうことによって、神経興奮の伝導ができなくなってしまう のだ。


覚えるべき 髄鞘が損傷される疾患(脱髄性疾患)は2つ。



多発性硬化症 と ギランバレー症候群 



この2つの違いは何か?


中枢神経の髄鞘がわるくなってしまう、すなわち、

神経膠細胞(希突起細胞(オリゴデンドログリア))が障害される のが、多発性硬化症 



末梢神経の髄鞘がわるくなってしまう、すなわち、

シュワン細胞が障害される のが、ギランバレー症候群 だ。



脱髄性疾患.jpg



具体的な、疾患名が出てきたので、脳神経学へのアレルギーが出てきているものもいると思う。

嫌な気持ちになるのも、仕方がない。

疾患の勉強は、覚えることも多くて辟易するからじゃ。


嫌になってしまう原因に、膨大な量の疾患を覚えなくてはならないと感じることがあげられる。

しかし、冷静になって、国家試験を検討すると、それほど多くの疾患は出題されていない。 



脳血管障害、脳腫瘍、認知症(アルツハイマー病、ピック病など)を除いて検討すると、とりあえず 5つの疾患 だ。



その5つとは、


多発性硬化症

ギランバレー症候群

パーキンソン病

筋萎縮性側索硬化症

重症筋無力症





コマッターの人たちは、とりあえず、この5つだけ、完璧にしてみることを目標にしてみたらどうじゃろうか。

もっと勉強した方がいいいのじゃないかと思われる人もいるじゃろう。

そりゃあ、細かいところまで勉強した方が良いに決まっているが、

この5つだけでも、かなりの点数が取れる。

5つくらいならできそうじゃないか。

できるようになったら、もっと手を広げよう。



この5つのなかで、これから話をする脱髄性疾患には2つあるので、頑張って欲しい。

まず、多発性硬化症


この病気は、若い女性に多い




ちなみに、代表的な、女性に発生頻度が高い疾患 は、6個ある。


女性に多い疾患.jpg



その中で覚えるべき疾患は、

アルツハイマー病 、 多発性硬化症 、 重症筋無力症 

この3つは、ぜひとも覚えておきたい。



アルツハイマー病は おばあちゃん に多い気がせんか?

そのほか、 片頭痛なんとなく 女性 に多い気もするし




国家試験には、こんな問題もでることがある。


問24 女性に多いのはどれか。(第43回)

1.筋萎縮性側索硬化症
2.晩発性小脳皮質萎縮症
3.Alzheimer病
4.進行性角上性麻痺
5.Parkinson病    


覚えていれば簡単だし、覚えていなければ全くわからない問題の典型例じゃ。







この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村






posted by わらじい at 10:47| Comment(0) | 疾患 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t