タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。
こんばんは。
今日も再び わら坊。 です。
さて、
「胚葉の分化と発生臓器」は、
外胚葉 から 中枢神経、感覚器、表皮
内胚葉 から 呼吸器、消化器
中胚葉は それ以外
でしたが、
これだけで、国家試験を解いてみましょう。
問16 誤っている組合せはどれか.〔40回,2005〕
1. 内胚葉 肺
2. 内胚葉 腸管
3. 中胚葉 骨
4. 外胚葉 筋
5. 外胚葉 神経
【解答・解説】
解答のポイントは、 はじめに内胚葉と外胚葉をみること です。
内胚葉は、呼吸器と消化器ですので、1. 2. とも、正しそうでうね。
では、つぎは外胚葉を見てみましょう。外胚葉は、感覚器、表皮、中枢神経ですね。
5.神経 は、正しいですが、 4. 筋 は違いますね。
よって、誤っているものを聞かれていますので、 正解は 4. です。
問17 外胚葉から発生するのはどれか.(42回,2007)
1. 骨
2. 脊髄
3. 筋
4. 心臓
5. 子宮
【解答・解説】
外胚葉からはなんの臓器でしたか?
そう! 感覚器、表皮、中枢神経 でしたね。
正解は、2. の 脊髄 です。
問18 誤っている組合せはどれか.(43回,2008)
1. 内胚葉 腸管
2. 内胚葉 肺
3. 中胚葉 筋
4. 外胚葉 脳
5. 外胚葉 心臓
【解答・解説】
これも、内胚葉と外胚葉を初めに見てみましょう。
内胚葉は、呼吸器と消化器ですので、1. 2. とも、正しそうでうね。
外胚葉は、感覚器、表皮、中枢神経です。
4.の 脳 は正しいですが、 5. の心臓は違います。
誤っているもの、正解は 5. です。
どうですか?
解けますね。
とりあえずコマッターの人たちは、これだけの情報を知っていましょう。
これだけでも、十分に対応できます。
とりあえずこれだけ覚えると、少し余裕が出てきますので、
もし、余裕が出来てきたら。
外胚葉に 副腎髄質
内胚葉に 肝・膵臓
中胚葉に 骨、筋、血液、腎臓、副腎皮質、皮膚(真皮)
があることを、覚えましょう。

「胚葉の分化と発生臓器」は、
外胚葉 から 中枢神経、感覚器、表皮、副腎髄質
内胚葉 から 呼吸器、消化器、肝・膵臓
中胚葉から 骨、筋、血液、腎臓、副腎皮質、皮膚(真皮)
以上、
わら坊でした。
また、わらじいが、疲れた頃にやってきます!!!
まったね〜
この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村