2014年04月12日

外胚葉から神経管

タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。

こんばんは。


再び わら坊。 です。



昨日、お話したとおり、「胚葉の分化と発生臓器」は、とりあえず、

外胚葉 から 中枢神経、感覚器、表皮

内胚葉 から 呼吸器、消化器

中胚葉は それ以外

と、覚えます。

胚葉と人間.jpg

今日は、中枢神経がなぜ、外胚葉由来かということを話します。

そのためには、中枢神経の発生、 「神経管形成」 というイベントの話をしなければなりません。

その前に、

もう一度、受精卵が子宮内膜に着床するころの胞胚を見てみましょう。

肺胞のできるまで.jpg

胞胚G.jpg


ちょうど、胞胚の細胞塊から、外胚葉、内胚葉、中胚葉が出来てくるところです。



赤の四角で囲った外胚葉の部分を拡大してみましょう。

中枢神経発生.jpg


外胚葉の一部が、神経板と呼ばれるものに変化しましたよ。


中枢神経の発生@.JPG


その神経板が、湾曲して、内胚葉の方へ入っていきました。


中枢神経の発生A.JPG


どんどん、湾曲してますよ。


中枢神経の発生B.JPG


あれあれ、湾曲しすぎて、ひとつの輪っかになってしまいました。

中枢神経の発生C.JPG



この管状構造が、中枢神経のもと、神経管です。


その後、これが体の前後軸に沿ってのびてきます。


中枢神経の発生D.JPG



伸びていき、頭側では、大脳半球、側脳室、小脳、尾側では、脊髄、中心管の原形が出来上がってきています。



中枢神経の発生E.JPG


こうして、中枢神経が出来上がるのです。

中枢神経は、 はじめは外胚葉だっだのですね。

中枢神経は、身体の中心にあるのですが、外胚葉由来なのです。


わかってもらえましたか?

胚葉と人間.jpg

では、


外胚葉 から 中枢神経、感覚器、表皮

内胚葉 から 呼吸器、消化器

中胚葉は それ以外


この知識だけで、国家試験を解いてみましょう。



★国家試験をやってみよう

問16 誤っている組合せはどれか.〔40回,2005〕
E 内胚葉  肺
F 内胚葉  腸管
G 中胚葉  骨
H 外胚葉  筋
I 外胚葉  神経     

問17 外胚葉から発生するのはどれか.(42回,2007)
@ 骨
A 脊髄
B 筋
C 心臓
D 子宮

問18 誤っている組合せはどれか.(43回,2008)
@ 内胚葉  腸管
A 内胚葉  肺
B 中胚葉  筋
C 外胚葉  脳
D 外胚葉  心臓     



結構できるもんでしょ。






この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


posted by わらじい at 21:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わら坊。登場!

タッ タッ タッ タッ タッ タッ 。

はじめまして、こんにちは。

僕の名前は、 “わら坊。” 


実は、わらじいは、ぼくのおじいちゃん。

たまに登場して、理学・作業士国家試験で、脳神経学以外の問題をみんなと一緒に考えていくよ。

よろしくね。


さて、今日は 「胚葉の分化と発生臓器」についてです。  



具体的には、こんな問題が、国家試験に出題されます。


問16 誤っている組合せはどれか.〔40回,2005〕
@ 内胚葉  肺
A 内胚葉  腸管
B 中胚葉  骨
C 外胚葉  筋
D 外胚葉  神経     


内・中・外胚葉からどんな臓器ができてくるかを知らないと解けない問題だね。

まず、胚葉のでき方を簡単に説明しよう。


射精された精子と排卵された卵子は卵管膨大部で出会い、受精卵となります。

その後、受精卵は分割(卵割)を繰り返しながら、子宮の方へ移動してきて、だいたい受精後6〜7日くらいで子宮内膜に着床します。

分割を繰り返していた受精卵は、着床する頃には胞胚と呼ばれる内部をくり抜いたボール状の構造となっています。

その後、この胞胚の細胞塊から、外胚葉、内胚葉、中胚葉が出来てくるのです。

肺胞のできるまで.jpg


そしてそれぞれが、人間の各臓器になります。

どんなモノになるかというと、

胚葉と発生臓器.jpg



こんなもん、とても全ては覚えられないですね。


コマッターの人たちは、

ひとまず、


外胚葉 から 中枢神経、感覚器、表皮


内胚葉 から 呼吸器、消化器


中胚葉は それ以外



と覚えたらどうでしょう。

だいぶすっきりしましたね。

これを、人間のイラストに書き入れると、


胚葉と人間.jpg

これを見てみると、

なんとなく、  内胚葉由来の臓器は、身体の内部にある  ような気がしませんか。

なんとなく、  外胚葉由来の臓器の表皮と感覚器は、身体の外側にある  ような気がしませんか。


こんな感じのイメージで覚えましょう。


問題は、中枢神経は身体の中心にあるのに、なぜか外胚葉由来であるのか? ということ。


これには、中枢神経の発生の話をしなければなりません。




この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

posted by わらじい at 00:11| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

t