2014年04月23日

神経伝達物質とは、なんじゃ?


ギラン・バレーはマスターできそうか?


Aギランバレー.jpg


さて、昨日の解答解説からじゃ。



問30 ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。(第39回)
1.自覚的感覚異常がみられる.
2.神経原性の筋電図所見である
3.軸索型の予後は良好である
4.呼吸・嚥下障害を伴う.
5.髄液の異常所見がみられる    


【解答・解説】 

感覚障害も四肢末端優位に認められるので、 1.は〇

神経が悪くなる疾患なので、神経原性の筋電図所見が見られるので、 2.も〇

軸索型は、予後があまり良くない。 3.はバツ1

運動麻痺は、下肢から起こり、呼吸困難となることもある。 4.は〇

髄液所見では、蛋白は高値になるが、細胞増加がない特徴的な所見(蛋白細胞解離)が認められる。 5.は〇


正解は 3.




問31 Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。2つ選べ(第46回)
1.罹患した部位に痙縮がみられる.
2.ウイルス感染が先行することが多い.
3.軸索変性型は脱脂型よりも予後が良い.
4.蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う.
5.症状は数カ月かけて徐々に進行することか多い

【解答・解説】 

弛緩性麻痺は認められるが、痙縮は認めない。 1.はバツ1

先行感染を認めるので 2.は〇

軸索変性型は、脱髄型より予後が悪いので 3.はバツ1

髄液所見では、蛋白は高値になるが、細胞増加がない特徴的な所見(蛋白細胞解離)が認められる。 4.は〇

数か月で自然軽快することが多いので 5。はバツ1


正解は 2. と 4.






軸索が変性する疾患はこれで終わりじゃ。

多発性硬化症 と ギラン・バレー症候群

しっかりまた、まとめておいてほしい。





それでは、話をまた、神経細胞に戻すとするか。


かなり時間がたったので、もう一度、神経細胞(ニューロン)について説明しよう。


神経細胞にはそれぞれ名前がついている。


樹状突起  細胞体   軸索   軸索終末 

ブログのイラスト.jpg



樹状突起は、神経情報を周囲から突起を通して細胞体の方へ伝えるものじゃ。

スライド1.JPG



軸索は、神経情報を細胞体から末梢に伝えるもの。

スライド2.JPG



軸索の末端は幾重にも分岐して、軸索終末となっている。

軸索終末には、神経伝達物質と呼ばれる化学物質をいれた小胞があり、電気的信号が軸索終末に達すると神経伝達物質が、軸索終末から放出されるようになっている。

ブログのイラスト.jpg



軸索内の伝導は、活動電位による電気的伝導をしているが、軸索末梢からの神経伝達物質は化学的伝導を行っているのじゃ。



そこで 今日は、化学的伝導をおこなっている 神経伝達物質 の話をしよう。



神経伝達物質は重要で、これがあることで、興奮を、次の神経細胞や、骨格筋などの器官に伝達させることができる のじゃ。



活躍する場所は、軸索終末だが、具体的な場所は、下の図で言うと赤い四角で囲まれたところなどじゃな「。

スライド2.JPG



どのように伝わっているか、拡大して見てみることにしよう。


ひとつの神経細胞の軸索終末と次の神経細胞や器官との間の細胞間結合は、シナプスと呼ばれている。

スライド3.JPG


まず、軸索終末に活動電位が伝導される

スライド4.JPG


すると、軸索終末の小胞にたくわえられていた神経伝達物質が小胞に開いた孔からシナプス間隙に放出される。

スライド5.JPG

スライド6.JPG

スライド7.JPG


神経伝達物質はシナプス間に拡散し、次の神経細胞(または骨格筋など)の膜の受容体に結合する。

スライド8.JPG

スライド9.JPG


すると、次の神経細胞(または骨格筋など)に活動電位が発生する

スライド10.JPG


こうして、興奮が伝わるのじゃ。


時に、活躍するのが、神経伝達物質じゃ。


体中に、神経伝達物質は、分かっているだけで数十種類もある。


そして、その活躍の場所により、神経伝達物質の物質は決まっている。


たとえば、末梢神経と、骨格筋との間は、アセチルコリンのように。




そのほか、いろいろあるのじゃが……………












この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村




















posted by わらじい at 00:14| Comment(0) | 解剖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

2つのギラン・バレー症候群

小雨じゃ。

藁なので、寒さと湿気はつらい。





さて、自己免疫が関与していると推測されている疾患は無事に選べただろうか。


問29 自己免疫の関与が推測されているのはどれか。(第37回)
1.クロイツフェルト・ヤコブ病
2.ピック病
3.ギラン・バレー症候群
4.バーキンソン病
5.アルツハイマー病     

【解答・解説】 
ギラン・バレー症候群は自己免疫が関連していると考えられているので、 3. が〇

正解 3.

他のものは、今、説明すると混乱するので、とりあえずあとで。





さて、ギラン・バレー症候群じゃが、

発生頻度は10万人当たり年間1〜2人で、男性が女性よりもやや多い報告がある。

原因は、前回話したとおり、末梢神経のシュワン細胞に脱髄が起きてしまうことじゃ。



しかし!!



ギラン・バレー症候群の中には、それ以外の原因のものもあるのじゃ。

なんと、末梢神経の軸索が障害されるもの  もある。

シュワン細胞が障害される  「脱髄型」に対して

末梢神経の軸索が障害されるものは、  「軸索変性型」と呼ばれている。


ギランバレー@.jpg


ギラン・バレー症候群の大部分は、数ヶ月で自然軽快する のじゃが、その中でも、

軸索変性型は、脱髄型より予後が悪い傾向にある のじゃ。





ギラン・バレーの症状の特徴で重要なものは、

発熱、上気道感染、胃腸炎、下痢などの先行症状が、大半の症例で認められることじゃ。

virus_character.png



運動麻痺は、下肢から起こり、呼吸困難となることもある。

感覚障害も四肢末端優位に認められこともある。

腱反射が低下する。



髄液検査では、通常、炎症(細菌感染など)があると蛋白も細胞も上昇するが、ギラン・バレーでは、少し変わっている。

ギラン・バレー症候群の髄液所見では、蛋白は高値になるが、細胞増加がない特徴的な所見 (蛋白細胞解離) が認められる。


髄液検査.jpg



まとめるとこんな感じじゃ。


Aギランバレー.jpg




そんでもって、国家試験で問われるギラン・バレー症候群はこんな感じ。




問30 ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。(第39回)
1.自覚的感覚異常がみられる.
2.神経原性の筋電図所見である
3.軸索型の予後は良好である
4.呼吸・嚥下障害を伴う.
5.髄液の異常所見がみられる    



問31 Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。2つ選べ(第46回)
1.罹患した部位に痙縮がみられる.
2.ウイルス感染が先行することが多い.
3.軸索変性型は脱脂型よりも予後が良い.
4.蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う.
5.症状は数カ月かけて徐々に進行することか多い



これでギラン・バレーも問題ないかな。







この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村






posted by わらじい at 23:47| Comment(0) | 疾患 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

ギランとバレーが報告した病気

今日も肌寒く、藁にはきつい。



さて、多発性硬化症は完璧じゃろうか?

まず、復習するとするか。

多発硬化症まとめ.jpg



では、解答解説じゃ。


問25 多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ(第47回)
1. 男性に多い
2. 発症は50歳代に多い
3. 脱髄病変がみられる
4. 視力低下が出現する頻度が高い
5. 運動負荷に制限を設ける必要はない  


【解答・解説】 
多発硬化症は、若い女性に多い。 1. 2. はそれぞれバツ1

脱髄性病変なので 3. は〇

目の症状、視力低下やかすみ、複視などが見られるので、 4.も〇

よって、正解は 3. と 4.




問26 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第44回)
1. 高齢者に多い
2. 脱髄が主病変である
3. 症状に日内変動がみられる
4. 初発症状として眼瞼下垂が多い
5. 脳神経では聴覚が傷害されやすい  


【解答・解説】 
若い女性に多い、脱髄性疾患なので、 1.はバツ1 で、 2. が〇

時間的多発で、症状は良くなったり悪くなったり症状を繰り返すといく。

日内変動はない。  3.はバツ1

視力低下、かすみなどの目の症状はあるが、眼瞼下垂はない。  4.はバツ1

脳神経では、視覚が傷害されやすいので 5.もバツ1

正解は、 2. 




問27 多発性硬化症について正しいのはどれか。(第42回)
1. 階段状に増悪する
2. 温熱によって症状が悪化する
3. 深部腱反射が消失する
4. 50,60歳代で好発する
5. 女性より男性に多く発症する    


【解答・解説】 
時間的多発で、症状は良くなったり悪くなったり症状を繰り返すといく。 1.はバツ1

多発性硬化症の症状は、熱のストレスで、脱髄をより進めてしまうので、温熱によって症状が悪化する。 よって  2.は〇

錐体路障害で、腱反射は亢進するので、 3.もバツ1 (詳細は後日)

多発硬化症は、若い女性に多い。 4. 5. はそれぞれバツ1

正解は 2.




問28 多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ(第43回)
1. テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛
2. 頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛
3. 食後に生じる胸背部鈍痛
4. 上肢と手指の発赤を伴った疼痛
5. 歩行を困難にするしびれを伴う下肢の疼痛


【解答・解説】 
多発性硬化症の痛みは、首を前に倒すと背中が痛む(レルミット徴候)

スライド2.png

痛みをともなうけいれん(有痛性強直性けいれん)

スライド3.png


正解は1. と 2.




どうだったろうか?

5つのうちの1つめの疾患、多発性硬化症をぜひマスターして欲しい。




それでは、脱髄性疾患のもう一つ。

ギラン・バレー症候群 について、話をしよう。



多発性硬化症が中枢神経の脱髄が起きる のに対し、

ギランバレー症候群は 末梢神経のシュワン細胞に脱髄 が起きてしまうのが原因じゃ。

脱髄性疾患.jpg


フランス人のギランさんとバレーさんが報告したので、ギラン・バレー症候群という。


多くの症例で、上気道炎や下痢などの感染が先行して発症することから、免疫・炎症性末梢神経障害と呼ばれ、自己免疫が関連していると考えられている。

virus_character.png




国家試験には、こんな問題も........


問29 自己免疫の関与が推測されているのはどれか。(第37回)
1.クロイツフェルト・ヤコブ病
2.ピック病
3.ギラン・バレー症候群
4.バーキンソン病
5.アルツハイマー病     




実は、ギラン・バレー症候群には2つのものがあるのじゃが............







この講義が、多くの人に伝わりますように........
読んでくれた人は、どちらかに、クリックをおねがい。


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村






posted by わらじい at 11:43| Comment(0) | 疾患 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


t